"垂"がつく言葉
"垂"がつく言葉の一覧を表示しています。91件目から100件目を表示 | < 前の30件 |
言葉 | 垂仁天皇陵 |
---|---|
読み | すいにんてんのうりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良県奈良市尼辻西町(アマガツジニシマチ)にある天皇陵。
言葉 | 山上の垂訓 |
---|---|
読み | さんじょうのすいくん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イエスが行った最初の重要な説教(マタイ伝、5章7節、および、ルカ伝、6章20-49節)
(2)the first major discourse delivered by Jesus (Matthew 5-7 and Luke 6:20-49)
言葉 | 懸垂修飾語 |
---|---|
読み | けんすいしゅうしょくご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一見したところ意図していない単語を修飾する語または句で、文中の置かれる位置のために生じる:たとえば、『when young, circuses appeal to all of us』の『when young』
(2)a word or phrase apparently modifying an unintended word because of its placement in a sentence: e.g., `when young' in `when young, circuses appeal to all of us'
言葉 | 本地垂迹説 |
---|---|
読み | ほんじすいじゃくせつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)本地である仏・菩薩が衆生(シュジョウ)を救うため、仮の姿である日本の神となって現われたという神仏習合説。
この説によって神社などでは宮曼陀羅(ミヤマンダラ)が描かれている。
平安時代以前に発生し、鎌倉時代に整備され、明治時代初期の神仏分離により衰えた。十番神)
言葉 | 洟垂れ小僧 |
---|---|
読み | はなたれこぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 火垂るの墓 |
---|---|
読み | ほたるのはか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)野坂昭如(アキユキ)の小説。
言葉 | 大善寺玉垂宮 |
---|---|
読み | だいぜんじたまたれぐう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)福岡県久留米市大善寺町(ダイゼンジマチ)にある神社。
玉垂命(タマタレノミコト)・八幡大神・住吉大神の三柱(ミハシラ)を祀(マツ)る。
厄払いの神事「鬼夜(オニヨ)」は国指定重要無形民俗文化財。
言葉 | 下垂体機能亢進 |
---|---|
読み | かすいたいきのうこうしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)脳下垂体((特に成長ホルモンの過剰な分泌に至る前葉の活動過多)の過度の活動
(2)excessive activity of the pituitary gland (especially overactivity of the anterior lobe which leads to excess secretion of growth hormone)
言葉 | 実るほど頭を垂れる稲穂かな |
---|---|
読み | みのるほどこうべをたれるいなほかな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)学問や徳行が深くなれば、その人柄や態度はますます謙虚になること。
「実るほど頭の下がる稲穂かな」,「実る稲田は頭垂る」とも呼ぶ。
91件目から100件目を表示 | < 前の30件 |