A-A-A-N-Aの韻を踏む言葉
A-A-A-N-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から15件目を表示 | 
| 言葉 | 中判田 | 
|---|---|
| 読み | なかはんだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大分県大分市にあるJR九州豊肥本線の駅名。
| 言葉 | 生半可 | 
|---|---|
| 読み | なまはんか | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)完全に誤っているさま
(2)馬鹿なさま
(3)foolish
(4)foolish; totally unsound; "a crazy scheme"; "half-baked ideas"; "a screwball proposal without a prayer of working"
| 言葉 | 赤らんだ | 
|---|---|
| 読み | あからんだ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)しばしばアウトドアライフに関連している健康なやや赤い色になりやすい
(2)inclined to a healthy reddish color often associated with outdoor life
(3)inclined to a healthy reddish color often associated with outdoor life; "a ruddy complexion"; "Santa's rubicund cheeks"; "a fresh and sanguine complexion"
| 言葉 | 阿波半田 | 
|---|---|
| 読み | あわはんだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県つるぎ町にあるJR四国徳島線の駅名。
| 言葉 | 阿羅漢果 | 
|---|---|
| 読み | あらかんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)阿羅漢に到達した境地。
学道を完成し、もはやそれ以上に学ぶ要がないという意味で「無学位」とも呼ぶ。
| 言葉 | アカマンマ | 
|---|---|
| 読み | あかまんま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イヌタデ(犬蓼)の別称。
| 言葉 | カラガンダ | 
|---|---|
| 読み | からがんだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カザフスタン共和国中央部、カラガンダ州北東部にある州都。
鉱工業都市。カザフ鉄道の終点。〈人口〉
1977(昭和52)58万人。
1991(平成 3)60万8,600人(推計)。
| 言葉 | サラマンカ | 
|---|---|
| 読み | さらまんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(Provincia de Salamanca)
(2)スペイン中北部、カスティリャイレオン州(Comunidad Autonoma de Castilla y Leon)南西部のサラマンカ県の県都。商業都市。
| 言葉 | ハカランダ | 
|---|---|
| 読み | はからんだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ジャカランダのポルトガル語名・ブラジル名。
| 言葉 | アジャガンダ | 
|---|---|
| 読み | あじゃがんだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アシュワガンダ(ashwagandha)の別称。
| 言葉 | アバランチャ | 
|---|---|
| 読み | あばらんちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(スペイン語で)雪崩(ナダレ)。
| 言葉 | サラマンダー | 
|---|---|
| 読み | さらまんだー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ジャカランダ | 
|---|---|
| 読み | じゃからんだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Jacaranda mimosifolia)(1)の一種。ブラジル原産の落葉高木。
樹高10~20メートル。
春、キリ(桐)に似た青紫色の筒状花を多数つける。  
熱帯地方で街路樹や庭樹として栽培とれる。
「ハカランダ([葡]jacaranda)」,「ジャカランダノキ(ジャカランダの木)」,「シウンボク(紫雲木)」とも呼ぶ。
(2)(1)の建材。
(3)シソ目(Lamiales)ノウゼンカズラ科(Bignoniaceae)の一属名。 熱帯アメリカ原産の樹木。
| 言葉 | パラアンカー | 
|---|---|
| 読み | ぱらあんかー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イカリ(錨)(アンカー)が海底に届かない海上で、停泊するために海中に下(オ)ろすパラシュート形のイカリ。
深い海中は潮流が弱くイカリはほとんど動かない。また海上が荒れて風が強い時には、船は風や波に流されて船首が自然に風浪の来る方向を向き、横波を受けにくくなる。
船舶安全法で200トン未満の漁船にパラアンカーの装備が義務付けられている。
「パラシュート・アンカー(parachute anchor)」とも呼ぶ。
| 1件目から15件目を表示 | 
