A-A-U-Aの韻を踏む言葉
A-A-U-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 七塚 | 
|---|---|
| 読み | ななつか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県庄原市にあるJP西日本芸備線の駅名。
| 言葉 | 七草 | 
|---|---|
| 読み | ななくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)普通は「春の七草」をさすが、「秋の七草」をもいう。ともに野の草であった。〈春の七草〉
古歌に「芹(セリ)なずな御形(ゴギョウ)はこべら仏の座(ホトケノザ)、すずなすずしろこれぞ七草」と詠(ヨ)まれている。
芹はセリ、なずな(薺)はナズナ、御形はハハコグサ、はこべらはハコベ、仏の座はタビラコ、すずな(菘)はカブ、すずしろ(蘿蔔)はダイコンをさす。
古くから正月七日に春の七草を炊(タ)いて七草粥(ナナクサガユ)を食べる風習がある。〈秋の七草〉
万葉集の山上憶良の歌に「萩が花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花」と詠まれている。
ハギ(萩)、ススキ(尾花)、クズ(葛)、ナデシコ(撫子)、オミナエシ(女郎花)、フジバカマ(藤袴)、アサガオ(朝顔)をさす。朝顔は今のムクゲ、キキョウ、ヒルガオとする説もある。
| 言葉 | 七隈 | 
|---|---|
| 読み | ななくま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県福岡市城南区にある福岡市営3号線の駅名。
| 言葉 | 中妻 | 
|---|---|
| 読み | なかつま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県常総市にある関東鉄道常総線の駅名。
| 言葉 | 中村 | 
|---|---|
| 読み | なかむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)高知県四万十市にある土佐くろしお鉄道中村線の駅名。土佐くろしお鉄道宿毛線乗り入れ。
| 言葉 | 中浦 | 
|---|---|
| 読み | なかうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県新発田市にあるJP東日本羽越本線の駅名。
| 言葉 | 原村 | 
|---|---|
| 読み | はらむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、村 | 
(1)地名 村の名称長野県諏訪郡原村
| 言葉 | 唐鞍 | 
|---|---|
| 読み | からくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飾り鞍の一種。
平安時代以降、儀式に用いられた唐様(カラヨウ)の装飾を施(ホドコ)した鞍皆具(クラカイグ)(馬具一式)。
鞍のほか、馬の面に銀面(ギンメン)、口に差縄(サシナワ)・頸総(クビフサ)、尻に雲珠(ウズ)、面繋(オモガイ)・胸繋(ムナガイ)・尻繋(シリガイ)に杏葉(ギョウヨウ)を下げ、尾は尾袋(オブクロ)に収めるなど、多数の装飾具がある。
外国使節の騎乗、御禊(ゴケイ)の行幸に供奉(グブ)する公卿や、春日社・賀茂祭の勅使などが用いた。
| 言葉 | 天面 | 
|---|---|
| 読み | あまつら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あるものの一番上、あるいは一番高い面
(2)一番上の面
(3)the highest or uppermost side of anything
(4)the highest or uppermost side of anything; "put your books on top of the desk"; "only the top side of the box was painted"
(5)the side that is uppermost
| 言葉 | 嫩草 | 
|---|---|
| 読み | わかくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 山姥 | 
|---|---|
| 読み | やまうば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奥深い山に住むという鬼女。目は吊り上がり、口は大きく裂けた、白髪を乱した老女の怪物。夜な夜な包丁を研(ト)ぎ、迷って訪れた人を食べるという。
「やまんば(山姥)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 山桑 | 
|---|---|
| 読み | やまぐわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)クワ科クワ属の植物。学名:Morus australis Poir.
| 言葉 | 山隈 | 
|---|---|
| 読み | やまぐま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県筑前町にある甘木鉄道甘木線の駅名。
| 言葉 | 川倉 | 
|---|---|
| 読み | かわくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県五所川原市にある津軽鉄道の駅名。
| 言葉 | 川床 | 
|---|---|
| 読み | かわゆか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)涼みのために、河川敷や川中に張り出して設けた桟敷(サジキ)。
京都の四条河原・鴨川・貴船川などが有名。
単に「床(ユカ)」とも、「かわどこ(川床)」,「床涼(ユカスズ)み」とも呼ぶ。
| 言葉 | 川村 | 
|---|---|
| 読み | かわむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 明塚 | 
|---|---|
| 読み | あかつか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)島根県美郷町にあるJP西日本三江線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 朝倉 | 
|---|---|
| 読み | あさくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 棚倉 | 
|---|---|
| 読み | たなくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府木津川市にあるJP西日本奈良線の駅名。
| 言葉 | 浅草 | 
|---|---|
| 読み | あさくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都台東区にある東京メトロ銀座線の駅名。東京都営浅草線乗り入れ。
| 言葉 | 浜村 | 
|---|---|
| 読み | はまむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鳥取県鳥取市にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 烏丸 | 
|---|---|
| 読み | からすま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府京都市下京区にある阪急京都本線の駅名。
| 言葉 | 烏羽 | 
|---|---|
| 読み | からすば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 片倉 | 
|---|---|
| 読み | かたくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都八王子市にあるJP東日本横浜線の駅名。
| 言葉 | 片蓋 | 
|---|---|
| 読み | かたふた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)普通、付柱を付けるために壁の幅約3分の1を突出させた長方形の柱
(2)a rectangular column that usually projects about a third of its width from the wall to which it is attached
| 言葉 | 玉村 | 
|---|---|
| 読み | たまむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)茨城県常総市にある関東鉄道常総線の駅名。
| 言葉 | 玉梓 | 
|---|---|
| 読み | たまずさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ
(2)a written message addressed to a person or organization
(3)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 笹塚 | 
|---|---|
| 読み | ささづか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都渋谷区にある京王京王線の駅名。
| 言葉 | 粗糠 | 
|---|---|
| 読み | あらぬか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)種子から離された種子の包皮、葉または茎の小さな断片で成る物質
(2)material consisting of seed coverings and small pieces of stem or leaves that have been separated from the seeds
| 言葉 | 肌裏 | 
|---|---|
| 読み | はだうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)竹紙(チクシ)の裏側に貼られた補強紙。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
