A-E-Iの韻を踏む言葉
A-E-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 哮 | 
|---|---|
| 読み | たけり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常にやかましい発声(動物の鳴き声のような)
(2)a very loud utterance (like the sound of an animal)
(3)a very loud utterance (like the sound of an animal); "his bellow filled the hallway"
| 言葉 | 嶽 | 
|---|---|
| 読み | たけし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)丘より高い
(2)周りのものを超えて目立つ土地の塊
(3)a land mass that projects well above its surroundings
(4)a land mass that projects well above its surroundings; higher than a hill
| 言葉 | 猛 | 
|---|---|
| 読み | たけし | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)激しく動揺し、荒れ狂った
(2)violently agitated and turbulent
(3)violently agitated and turbulent; "boisterous winds and waves"; "the fierce thunders roar me their music"- Ezra Pound; "rough weather"; "rough seas"
| 言葉 | 下命 | 
|---|---|
| 読み | かめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(例えば、軍隊または法執行官など)上司に与えられたの命令で、従わなければならないもの
(2)(often plural) a command given by a superior (e.g., a military or law enforcement officer) that must be obeyed; "the British ships dropped anchor and waited for orders from London"
| 言葉 | 下命 | 
|---|---|
| 読み | かめい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 亀井 | 
|---|---|
| 読み | かめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県熊本市北区にある熊本電気鉄道菊池線の駅名。
| 言葉 | 亜聖 | 
|---|---|
| 読み | あせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 亜鈴 | 
|---|---|
| 読み | あれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手持ちとして機能する短い棒によってつなげられた2つの球体
(2)運動重量
(3)an exercising weight
(4)an exercising weight; two spheres connected by a short bar that serves as a handle
| 言葉 | 仮定 | 
|---|---|
| 読み | かてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不完全な証拠に基づく意見を表すメッセージ
(2)当然と見なされる仮定
(3)想定の認知過程
(4)特定の事実または観察を説明することを目的とする提案
(5)論理的な推論の基礎を提供するために本当であるとして認めらている前提
| 言葉 | 仮定 | 
|---|---|
| 読み | かてい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 佳名 | 
|---|---|
| 読み | かめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 倭名 | 
|---|---|
| 読み | わめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動植物学上の、動植物の日本名。学問上の標準名称。
一般にカナで表記する。
| 言葉 | 写生 | 
|---|---|
| 読み | しゃせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)デッサンや絵画による表現
(2)何かについて説明する行為
(3)絵や肖像で表すこと
(4)a representation by picture or portraiture
(5)representation by drawing or painting etc
| 言葉 | 冬葱 | 
|---|---|
| 読み | わけぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)の多年草。シベリア原産。
ネギの変種。
3~5月のネギの端境期(ハザカイキ)に多く収穫される。
「ふゆぎ(冬葱)」,「ふゆねぎ(冬葱)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 分葱 | 
|---|---|
| 読み | わけぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)の多年草。シベリア原産。
ネギの変種。
3~5月のネギの端境期(ハザカイキ)に多く収穫される。
「ふゆぎ(冬葱)」,「ふゆねぎ(冬葱)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 前に | 
|---|---|
| 読み | まえに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 加勢 | 
|---|---|
| 読み | かせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ニーズの実現や努力や目的の促進に寄与する活動
(2)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの
(3)軍事力の強化、もしくはその任務実行を支援するための軍事作戦(しばしば新しい人や物資の供給を伴う)
(4)a military operation (often involving new supplies of men and materiel) to strengthen a military force or aid in the performance of its mission
(5)a military operation (often involving new supplies of men and materiel) to strengthen a military force or aid in the performance of its mission; "they called for artillery support"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 加勢 | 
|---|---|
| 読み | かせい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)助けたり援助する
(2)役立つ
(3)従属または支援的機能における援助者としての行動
(4)act as an assistant in a subordinate or supportive function
(5)be of service
| 言葉 | 加盟 | 
|---|---|
| 読み | かめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正式に関係する、または、参加するようになる行為
(2)the act of becoming formally connected or joined
(3)the act of becoming formally connected or joined; "welcomed the affiliation of the research center with the university"
| 言葉 | 励み | 
|---|---|
| 読み | はげみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)承認と支持の表現
(2)積極的な動機づけの効果をもたらすもの
(3)a positive motivational influence
(4)the expression of approval and support
| 言葉 | 化石 | 
|---|---|
| 読み | かせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昔の地質時代に存在し、土から発掘された、植物または動物の遺体(または痕跡)
(2)柔軟性がないか時代遅れであること
(3)becoming inflexible or out of date
(4)the remains (or an impression) of a plant or animal that existed in a past geological age and that has been excavated from the soil
| 言葉 | 化石 | 
|---|---|
| 読み | かせき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 叫び | 
|---|---|
| 読み | さけび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 和名 | 
|---|---|
| 読み | わめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動植物学上の、動植物の日本名。学問上の標準名称。
一般にカナで表記する。
| 言葉 | 和声 | 
|---|---|
| 読み | わせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)作曲とコード進行に関する音楽の構造
(2)the structure of music with respect to the composition and progression of chords
| 言葉 | 和平 | 
|---|---|
| 読み | わへい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 哮り | 
|---|---|
| 読み | たけり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常にやかましい発声(動物の鳴き声のような)
(2)a very loud utterance (like the sound of an animal)
(3)a very loud utterance (like the sound of an animal); "his bellow filled the hallway"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 唖鈴 | 
|---|---|
| 読み | あれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手持ちとして機能する短い棒によってつなげられた2つの球体
(2)運動重量
(3)an exercising weight
(4)an exercising weight; two spheres connected by a short bar that serves as a handle
| 言葉 | 喋り | 
|---|---|
| 読み | しゃべり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)気軽な会話
(2)議論
(3)an informal conversation
(4)discussion
(5)discussion; (`talk about' is a less formal alternative for `discussion of'); "his poetry contains much talk about love and anger"
| 言葉 | 嘆き | 
|---|---|
| 読み | なげき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きな不幸を引き起こすもの
(2)悲しいこと
(3)悲しみと悲哀の叫び
(4)a cry of sorrow and grief
(5)a cry of sorrow and grief; "their pitiful laments could be heard throughout the ward"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
