A-I-O-Eの韻を踏む言葉
A-I-O-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 介添 | 
|---|---|
| 読み | かいぞえ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)助けたり援助する
(2)役立つ
(3)be of service
(4)give help or assistance
(5)give help or assistance; be of service; "Everyone helped out during the earthquake"; "Can you help me carry this table?"; "She never helps around the house"
| 言葉 | 仮初 | 
|---|---|
| 読み | かりそめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)注意や当然と思われる関心が欠如していること
(2)道理をわきまえた人が同じ状況下で行う思慮のない行動
(3)failure to act with the prudence that a reasonable person would exercise under the same circumstances
(4)lack of attention and due care
| 言葉 | 兄嫁 | 
|---|---|
| 読み | あによめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)兄の妻。
| 言葉 | 八戸 | 
|---|---|
| 読み | はちのへ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県八戸市にあるJP東日本東北新幹線の駅名。JR東日本八戸線乗り入れ。
| 言葉 | 差添 | 
|---|---|
| 読み | さしぞえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人やものを守るために、それらに付き添う行為
(2)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(3)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
(4)the act of accompanying someone or something in order to protect them
| 言葉 | 書留 | 
|---|---|
| 読み | かきとめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)取引の法的な証拠として機能できるドキュメント
(2)a document that can serve as legal evidence of a transaction
(3)a document that can serve as legal evidence of a transaction; "they could find no record of the purchase"
| 言葉 | 櫨染 | 
|---|---|
| 読み | はじぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 波除 | 
|---|---|
| 読み | なみよけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海岸から水中に突き出しており、浜辺が波に洗い流されるのを防ぐ
(2)石やコンクリートでできた防御的構造物
(3)a protective structure of stone or concrete
(4)a protective structure of stone or concrete; extends from shore into the water to prevent a beach from washing away
| 言葉 | 苟且 | 
|---|---|
| 読み | かりそめ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)持続しない
(2)永久的でない
(3)not lasting
(4)not permanent
(5)not permanent; not lasting; "politics is an impermanent factor of life"- James Thurber; "impermanent palm cottages"; "a temperary arrangement"; "temporary housing"
| 言葉 | 苟且 | 
|---|---|
| 読み | かりそめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 足骨 | 
|---|---|
| 読み | あしほね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 上戸手 | 
|---|---|
| 読み | かみとで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県福山市にあるJP西日本福塩線の駅名。
| 言葉 | 上野毛 | 
|---|---|
| 読み | かみのげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都世田谷区にある東急大井町線の駅名。
| 言葉 | 上野目 | 
|---|---|
| 読み | かみのめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県大崎市にあるJP東日本陸羽東線の駅名。
| 言葉 | 上野部 | 
|---|---|
| 読み | かみのべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県磐田市にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅名。
| 言葉 | 介添え | 
|---|---|
| 読み | かいぞえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの
(2)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest
(3)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest; "the policy found little public support"; "his faith was all the support he needed"; "the team enjoyed the support of their fans"
| 言葉 | 介添え | 
|---|---|
| 読み | かいぞえ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 仮初め | 
|---|---|
| 読み | かりそめ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)著しく短い時間続く
(2)lasting for a markedly brief time
(3)lasting for a markedly brief time; "a fleeting glance"; "fugitive hours"; "rapid momentaneous association of things that meet and pass"; "a momentary glimpse"
| 言葉 | 仮初め | 
|---|---|
| 読み | かりそめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)取るに足りないもの
(2)注意や当然と思われる関心が欠如していること
(3)道理をわきまえた人が同じ状況下で行う思慮のない行動
(4)重要ではないと考えられる細部
(5)a detail that is considered insignificant
| 言葉 | 兄御前 | 
|---|---|
| 読み | あにごぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かと親を同じくする男性
(2)a male with the same parents as someone else
(3)a male with the same parents as someone else; "my brother still lives with our parents"
| 言葉 | 合の手 | 
|---|---|
| 読み | あいのて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長い出し物のセクションの間に演じられる短いショー(音楽やダンスなど)
(2)a brief show (music or dance etc) inserted between the sections of a longer performance
| 言葉 | 名代部 | 
|---|---|
| 読み | なしろぺ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大化前代の皇室の私有部民。
天皇・皇子などに子がないとき、名を後世に伝えるため、その皇族名または居所の名を冠し、諸国の国造(クニノミヤツコ)の領有民の一部を割いて設置。
その実態は明らかではないが、皇族の生活維持にあてられたと考えられている。
「名代」,「御名代(ミナシロ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 在庫で | 
|---|---|
| 読み | ざいこで | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)使用及び販売可能な
(2)available for use or sale
(3)available for use or sale; "they have plenty of stonewashed jeans in stock"
| 言葉 | 差添え | 
|---|---|
| 読み | さしそえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人やものを守るために、それらに付き添う行為
(2)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(3)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
(4)the act of accompanying someone or something in order to protect them
| 言葉 | 巻添え | 
|---|---|
| 読み | まきぞえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本来自身に関係ない、他人の事件・事故・悪事などに巻き込まれて、損害・被害や災難・迷惑を受けたり、罪に問われたりすること。
「まきぞい(巻き添い,巻添い)」とも呼ぶ。・ダメージ)
| 言葉 | 旅の日 | 
|---|---|
| 読み | たびのけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旅行中の日数。
| 言葉 | 波よけ | 
|---|---|
| 読み | なみよけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海岸から水中に突き出しており、浜辺が波に洗い流されるのを防ぐ
(2)石やコンクリートでできた防御的構造物
(3)a protective structure of stone or concrete
(4)a protective structure of stone or concrete; extends from shore into the water to prevent a beach from washing away
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 波除け | 
|---|---|
| 読み | なみよけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海岸から水中に突き出しており、浜辺が波に洗い流されるのを防ぐ
(2)石やコンクリートでできた防御的構造物
(3)a protective structure of stone or concrete
(4)a protective structure of stone or concrete; extends from shore into the water to prevent a beach from washing away
| 言葉 | 泣き声 | 
|---|---|
| 読み | なきごえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)感情を大声で発声すること(特に興奮して言葉にならないとき)
(2)a loud utterance of emotion (especially when inarticulate)
(3)a loud utterance of emotion (especially when inarticulate); "a cry of rage"; "a yell of pain"
| 言葉 | 相の手 | 
|---|---|
| 読み | あいのて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長い出し物のセクションの間に演じられる短いショー(音楽やダンスなど)
(2)a brief show (music or dance etc) inserted between the sections of a longer performance
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
