A-I-O-U-U-Uの韻を踏む言葉
A-I-O-U-U-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から15件目を表示 | 
| 言葉 | 再突入 | 
|---|---|
| 読み | さいとつにゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 埋蔵物 | 
|---|---|
| 読み | まいぞうぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)発見された貴重品の収集物
(2)(通常に地中に)隠されているのが見つかった、所有者不明の財宝
(3)any collection of valuables that is discovered
(4)any collection of valuables that is discovered; "her book was a treasure trove of new ideas"; "mother's attic was a treasure trove when we were looking for antiques"
(5)treasure of unknown ownership found hidden (usually in the earth)
| 言葉 | 外交術 | 
|---|---|
| 読み | がいこうじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)公務の処理における賢明な行動
(2)国家間の交渉
(3)negotiation between nations
(4)wisdom in the management of public affairs
| 言葉 | 大嘗宮 | 
|---|---|
| 読み | だいじょうきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大嘗祭を行うために新設される殿舎。
| 言葉 | 太陽風 | 
|---|---|
| 読み | たいようふう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 対応物 | 
|---|---|
| 読み | たいおうぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)別のものと同じ機能、性質を持った人あるいは物
(2)a person or thing having the same function or characteristics as another
| 言葉 | 廃用牛 | 
|---|---|
| 読み | はいようぎゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)年老いて乳の出が悪くなった、または怪我などで飼育する必要がなくなった牛。
通常は食肉用として処理場に出荷・解体される。
| 言葉 | 最上級 | 
|---|---|
| 読み | さいじょうきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)形容詞または副詞の最上級
(2)the superlative form of an adjective or adverb
(3)the superlative form of an adjective or adverb; "`fastest' is the superlative of the adjective `fast'"; "`least famous' is the superlative degree of the adjective `famous'"; "`most surely' is the superlative of the adverb `surely'"
| 言葉 | 開頭術 | 
|---|---|
| 読み | かいとうじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 隊商宿 | 
|---|---|
| 読み | たいしょうしゅく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東洋のある国々の宿で大きな前庭がありキャラバンのための設備を提供する
(2)an inn in some eastern countries with a large courtyard that provides accommodation for caravans
| 言葉 | 介護給付 | 
|---|---|
| 読み | かいごきゅうふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)介護保険における要介護認定を受けた被保険者に対する保健給付のこと。要介護度1から5と認定された被保険者に対して支給されます。要支援者には予防給付が支給されます。
| 言葉 | 対応する | 
|---|---|
| 読み | たいおうする | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に位置または目的の点で似ている
(2)similar especially in position or purpose
(3)similar especially in position or purpose; "a number of corresponding diagonal points"
| 言葉 | 裸子植物 | 
|---|---|
| 読み | らししょくぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)3つの亜門(または綱)から成る:ソテツ亜門(ソテツ綱)、グネツム亜門(グネツム綱)、および球果植物門(球果植物綱)
(2)ある分類では、針葉植物は3つの群に分けられる:マツ亜門(マツ綱)とイチョウ亜門(イチョウ綱)とイチイ亜門[イチイ綱]
(3)子房に包まれずにむき出しの種子を持つ植物
(4)綱(裸子植物類)と考えられている体系においてと門(球果植物綱)と考えられている体系において
(5)裸子植物類の植物の科で、種子が子房にくるまれていない
| 言葉 | ピャチゴルスク | 
|---|---|
| 読み | ぴゃちごるすく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ロシア共和国南部、スタブロポリ地方(Stavropolsky Krai)南部の保養都市・温泉地。
北緯44.04°、東経43.06°の地。〈人口〉
1979(昭和54)10万9,900人。
1989(平成元)12万9,000人。
2000(平成12)13万2,500人。
2003(平成15)13万5,300人。
| 1件目から15件目を表示 | 
