A-N-A-Nの韻を踏む言葉
A-N-A-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 万万 | 
|---|---|
| 読み | ばんばん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三山 | 
|---|---|
| 読み | さんざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三板 | 
|---|---|
| 読み | さんぱん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三番 | 
|---|---|
| 読み | さんばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)順序や連続で2番目の次に来ること
(2)following the second position in an ordering or series
(3)following the second position in an ordering or series; "a distant third"; "he answered the first question willingly, the second reluctantly, and the third with resentment"
| 言葉 | 三韓 | 
|---|---|
| 読み | さんかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)3世紀後半、朝鮮半島の南部に割拠した部落国家の集合体である、馬韓([朝]Mahan)(バカン)・弁韓([朝]Byeonhan)(ベンカン)(弁辰<ベンシン>)・辰韓([朝]Chinhan)(シンカン)の総称。
4世紀には、馬韓は百済(クダラ)に、辰韓は新羅(シラギ)に統一され、また進出してきた日本によって弁韓と馬韓の南部に任那(ミマナ)(加羅<カラ>)が成立したとされる。
(2)古代朝鮮の三国、新羅(シラギ)・百済(クダラ)・高句麗([朝]Koguryo,[中]Gaogouli)(コウクリ)の総称。 「三国(サンゴク)」とも呼ばれる。
| 言葉 | 両班 | 
|---|---|
| 読み | やんばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)高麗・李氏朝鮮の四階級の最上位に位置する封建的身分階級。文官(東班)と武官(西班)の総称。
唯一科挙によって官職に就くことができ、婚姻も両班間に限るなど排他的な特権階層を形成していた。
この時代には両班・中人(cwung’in)(チュウイン)(世襲技術者)・常人(sang’in)(サンイン)(一般農工商)・賎民(chenmin)(センミン)(奴婢
1894(明治27)甲午改革で科挙などとともに身分制度も廃止された。改革),こっぴんせい(骨品制)
(2)富豪・金持ち。
| 言葉 | 丹礬 | 
|---|---|
| 読み | たんばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)タンバン(胆礬)の誤記。
| 言葉 | 元三 | 
|---|---|
| 読み | がんざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 元旦 | 
|---|---|
| 読み | がんたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 内端 | 
|---|---|
| 読み | なんたん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなた自身に対する関心によって特徴づけられるか、内部の感情に関心を持つ
(2)内部に向けられた
(3)directed inward
(4)directed inward; marked by interest in yourself or concerned with inner feelings
| 言葉 | 判断 | 
|---|---|
| 読み | はんだん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人、状況または出来事を判断または評価する行為
(2)何かについて心を決める行為
(3)何かを判断することによって形成された意見
(4)意思決定に至る、あるいは結論を引き出す認知過程
(5)意見、判断
| 言葉 | 判断 | 
|---|---|
| 読み | はんだん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 半々 | 
|---|---|
| 読み | はんはん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)10%から18%の乳脂を含む
(2)半分のミルクと半分の淡いクリーム
(3)contains 10% to 18% butterfat
(4)half milk and half light cream
(5)half milk and half light cream; contains 10% to 18% butterfat
| 言葉 | 半々 | 
|---|---|
| 読み | はんはん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 半眼 | 
|---|---|
| 読み | はんがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)目をなかば開くこと、開いていること。また、その目。
| 言葉 | 南山 | 
|---|---|
| 読み | なんざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コンロン山脈の古称。
| 言葉 | 南蛮 | 
|---|---|
| 読み | なんばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 単簡 | 
|---|---|
| 読み | たんかん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ほとんど努力を必要としないこと
(2)困難さを示さない
(3)簡単である、そして、かかわっていない、または複雑ではない
(4)easy and not involved or complicated
(5)easy and not involved or complicated; "an elementary problem in statistics"; "elementary, my dear Watson"; "a simple game"; "found an uncomplicated solution to the problem"
| 言葉 | 単簡 | 
|---|---|
| 読み | たんかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 卵管 | 
|---|---|
| 読み | らんかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)卵巣から子宮まで卵を誘導する1組のチューブのどちらか
(2)either of a pair of tubes conducting the egg from the ovary to the uterus
| 言葉 | 参観 | 
|---|---|
| 読み | さんかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正式または公式の調査
(2)a formal or official examination
(3)a formal or official examination; "the platoon stood ready for review"; "we had to wait for the inspection before we could use the elevator"
| 言葉 | 反乱 | 
|---|---|
| 読み | はんらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1つの派閥が別の派閥から支配権をもぎ取ろうとする闘争
(2)権力者に対して公然と反抗する(特に彼らの幹部に対すて船乗りまたは兵士による)
(3)権威への組織化された抵抗
(4)違法にまたは武力で政府を突然に、しかも決定的に変えてしまうこと
(5)a conflict in which one faction tries to wrest control from another
| 言葉 | 反乱 | 
|---|---|
| 読み | はんらん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)革命を起こす
(2)make revolution
(3)make revolution; "The people revolted when bread prices tripled again"
| 言葉 | 叛乱 | 
|---|---|
| 読み | はんらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1つの派閥が別の派閥から支配権をもぎ取ろうとする闘争
(2)権力者に対して公然と反抗する(特に彼らの幹部に対すて船乗りまたは兵士による)
(3)権威への組織化された抵抗
(4)a conflict in which one faction tries to wrest control from another
(5)open rebellion against constituted authority (especially by seamen or soldiers against their officers)
| 言葉 | 団欒 | 
|---|---|
| 読み | だんらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 娘娘 | 
|---|---|
| 読み | にゃんにゃん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北部を中心に信仰されている道教の女性神。子授け・安産などの神。
| 言葉 | 安南 | 
|---|---|
| 読み | あんなん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベトナムの中国側からの近代までの呼称。
さらに古くは「交趾(コウシ)」と呼ばれた。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 安閑 | 
|---|---|
| 読み | あんかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 完顔 | 
|---|---|
| 読み | わんやん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女真族(Nyuzhen Zu)(ジョシンゾク)の一部族。
| 言葉 | 宦官 | 
|---|---|
| 読み | かんがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)去勢されて生殖能力のない男性
(2)a man who has been castrated and is incapable of reproduction
(3)a man who has been castrated and is incapable of reproduction; "eunuchs guarded the harem"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
