A-N-Iの韻を踏む言葉
A-N-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 珊 | 
|---|---|
| 読み | さんち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 3C | 
|---|---|
| 読み | さんしー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)快適で、理解し合える、協調的な男性のこと。
| 言葉 | 万死 | 
|---|---|
| 読み | ばんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三奇 | 
|---|---|
| 読み | さんき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奇門遁甲(qimen dunjia)で、乙(キノト)・丙(ヒノエ)・丁(ヒノト)の総称。
乙は甲(キノエ)の女、丙は甲の子、丁は甲の妹で庚(カノエ)に嫁すという。
また、乙年丙月丁日や乙月丙日丁刻を吉時とする。
(2)大六壬(da liuren)で、子・丑・亥の総称。
| 言葉 | 三子 | 
|---|---|
| 読み | さんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三人の子。
(2)三男(サンナン)。
(3)中国の魯(Lu)(ロ)の国の三卿(San Qing)(サンケイ)。孟孫(Mengsun)・叔孫(Shusun)(シュクソン)・李孫(Lisun)(キソン)の総称。
(4)孟子(Mengzi)・荀子(Xunzi)(ジュンシ)・楊子(Yangzi)(ヨウシ)の総称。
(5)老子(Laozi)・荘子(Zhuangzi)・列子(Liezi)の総称。
| 言葉 | 三尸 | 
|---|---|
| 読み | さんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)道教で人の腹中にいるという三匹の虫。
中国の民間信仰では、庚申(コウシン)の夜に三尸が体から抜け出し、その人の罪悪を天帝に告げるといわれ、眠らずに過ごすという。
| 言葉 | 三尾 | 
|---|---|
| 読み | さんび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市北西端、右京区(ウキョウク)梅ヶ畑(ウメガハタ)地区にある、地名の末尾に「尾」がつく三ヶ所の高雄(高尾)(タカオ)・栂尾(トガノオ)・槙尾(マキノオ)の総称。
ともに古来からの紅葉(モミジ)の名所。
いづれも清滝川の渓谷で、上流から下流へのの順番は槙尾・栂尾・高雄。〈地名〉
梅ヶ畑高雄町(ウメガハタタカオチョウ)。
梅ヶ畑栂尾町(ウメガハタトガノオチョウ)。
梅ヶ畑槇尾町(ウメガハタマキノオチョウ)。
| 言葉 | 三思 | 
|---|---|
| 読み | さんし | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)主題に関して深く考える
(2)reflect deeply on a subject
(3)reflect deeply on a subject; "I mulled over the events of the afternoon"; "philosophers have speculated on the question of God for thousands of years"; "The scientist must stop to observe and start to excogitate"
| 言葉 | 三見 | 
|---|---|
| 読み | さんみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県萩市にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 丹比 | 
|---|---|
| 読み | たんぴ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鳥取県八頭町にある若桜鉄道若桜線の駅名。
| 言葉 | 乱視 | 
|---|---|
| 読み | らんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)近視の人々で一般的な
(2)通常、角膜の不規則な構造から生じる視力障害
(3)(ophthalmology) impaired eyesight resulting usually from irregular conformation of the cornea; common in nearsighted people
| 言葉 | 乾季 | 
|---|---|
| 読み | かんき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 冠詞 | 
|---|---|
| 読み | かんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)名詞句への指示の限定性を示すことがある限定詞
(2)(grammar) a determiner that may indicate the specificity of reference of a noun phrase
| 言葉 | 判事 | 
|---|---|
| 読み | はんじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)裁判所の前にもたらされた問題を決定する権限を与えられた公務員
(2)a public official authorized to decide questions brought before a court of justice
| 言葉 | 判士 | 
|---|---|
| 読み | はんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法務総監に任命された人
(2)軍の司令官の法律顧問として仕える参謀将校
(3)a staff officer serving as legal adviser to a military commander
(4)an officer assigned to the judge advocate general
| 言葉 | 半旗 | 
|---|---|
| 読み | はんき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海軍の葬儀の礼式の一つ。軍艦の軍艦旗・艦首旗を半分より下に下(サ)げること。
官位によって掲げる期間の差が設けられている。
(2)弔意(チョウイ)を表すために、国旗などを旗竿(ハタザオ)の先端から竿の長さの三分の一くらい下げて掲(カカ)げること。また、その旗。
| 言葉 | 半期 | 
|---|---|
| 読み | はんき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)6ヶ月間
(2)半年
(3)学期の中間の短い休み
(4)a period of 6 months
(5)a short vacation about halfway through a school term
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 半期 | 
|---|---|
| 読み | はんき | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)半年、6ヵ月ごと
(2)基準時間よりも少ない時間の間
(3)every half year, every six months
(4)for less than the standard number of hours
(5)for less than the standard number of hours; "he works part-time"
| 言葉 | 南紀 | 
|---|---|
| 読み | なんき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 単に | 
|---|---|
| 読み | たんに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)そして、多くは何もない
(2)何かに制限される
(3)含まれるまたは関係する他のものなしで
(4)and nothing more
(5)and nothing more; "I was merely asking"; "it is simply a matter of time"; "just a scratch"; "he was only a child"; "hopes that last but a moment"
| 言葉 | 単位 | 
|---|---|
| 読み | たんい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)全体の構造要素または機能要素と考えられる、個体、集合、構造または他の存在物
(2)測定基準または交換基準として認められた量の部門
(3)an individual or group or structure or other entity regarded as a structural or functional constituent of a whole
(4)an individual or group or structure or other entity regarded as a structural or functional constituent of a whole; "the reduced the number of units and installations"; "the word is a basic linguistic unit"
(5)any division of quantity accepted as a standard of measurement or exchange
| 言葉 | 単利 | 
|---|---|
| 読み | たんり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 単糸 | 
|---|---|
| 読み | たんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マユ(繭)から取り出した一本の生糸(キイト)。
(2)精紡機から紡(ツム)ぎ出したままの糸。 縒(ヨ)りは軽く、これを何本か撚り合せて撚糸(ネンシ)(普通の糸)を作る。 「単撚糸(タンネンシ)」とも呼び、縒りの向きにより左撚単糸と右撚単糸がある。り糸)
| 言葉 | 単離 | 
|---|---|
| 読み | たんり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)混合物の中から、ある特定の物質を純粋な単体として分離・抽出(チュウシュツ)すること。
| 言葉 | 卵子 | 
|---|---|
| 読み | らんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
| 言葉 | 参議 | 
|---|---|
| 読み | さんぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 含味 | 
|---|---|
| 読み | がんみ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 含意 | 
|---|---|
| 読み | がんい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)pが真ならばqは偽でありえない
(2)はっきりと口には出さないが、推論できる意味
(3)コミュニケーションの意図された意味
(4)命題pと命題qについて、『pであるならばqである』場合の論理的な関係
(5)推論される(推論される、伴われる、あるいは意味される)何か
| 言葉 | 含意 | 
|---|---|
| 読み | がんい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 喚起 | 
|---|---|
| 読み | かんき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)呼び覚ます行為
(2)想像的なレクリエーション
(3)imaginative re-creation
(4)the act of arousing
(5)the act of arousing; "the purpose of art is the arousal of emotions"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
