A-O-Aの韻を踏む言葉
A-O-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 南瓜 | 
|---|---|
| 読み | かぼちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物 | 
(1)晩夏または初秋に熟しているスカッシュ科の通常大きなどろっとした濃い黄色丸い果物
(2)usually large pulpy deep-yellow round fruit of the squash family maturing in late summer or early autumn
| 言葉 | 名親 | 
|---|---|
| 読み | なおや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 嘸や | 
|---|---|
| 読み | さぞや | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)実は(しばしば強調につながる)
(2)in truth (often tends to intensify)
(3)in truth (often tends to intensify); "they said the car would break down and indeed it did"; "it is very cold indeed"; "was indeed grateful"; "indeed, the rain may still come"; "he did so do it!"
| 言葉 | 宿屋 | 
|---|---|
| 読み | やどや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旅行者用のホテル
(2)部屋が賃借される家
(3)a hotel providing overnight lodging for travelers
(4)a house where rooms are rented
| 言葉 | 後輪 | 
|---|---|
| 読み | あとわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)後方の車輪。こうりん(後輪)。
| 言葉 | 的場 | 
|---|---|
| 読み | まとば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県川越市にあるJP東日本川越線の駅名。
| 言葉 | 篭屋 | 
|---|---|
| 読み | かごや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バスケットを作る技術で知られている
(2)プエブロと関係する初期のアメリカインディアン
(3)early Amerindians related to the Pueblo
(4)early Amerindians related to the Pueblo; known for skill in making baskets
| 言葉 | 青屋 | 
|---|---|
| 読み | あおや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中・近世、京都周辺における賎民。
京都町奉行所に所属して、牢屋の清掃や処刑者の断罪の後始末などの労役が課された。通常は藍染めを業とする。
「藍屋(アイヤ)」とも呼ぶ。
(2)八百屋(ヤオヤ)。
(3)藍染(アイゾ)めを職業とする者。 中・近世、賎民(センミン)として扱われた。
| 言葉 | 青葉 | 
|---|---|
| 読み | あおば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 青谷 | 
|---|---|
| 読み | あおや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鳥取県鳥取市にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 鳩茶 | 
|---|---|
| 読み | はとちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | さぞや | 
|---|---|
| 読み | さぞや | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)実は(しばしば強調につながる)
(2)in truth (often tends to intensify)
(3)in truth (often tends to intensify); "they said the car would break down and indeed it did"; "it is very cold indeed"; "was indeed grateful"; "indeed, the rain may still come"; "he did so do it!"
| 言葉 | さのさ | 
|---|---|
| 読み | さのさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小唄・さのさ節などの句切れにいれる囃子詞(ハヤシコトバ)。
| 言葉 | はと茶 | 
|---|---|
| 読み | はとちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | まほら | 
|---|---|
| 読み | まほら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すばらしい所・国。
「まほらま」,「まほらば」,「まほろば」とも呼ぶ。
| 言葉 | アゴラ | 
|---|---|
| 読み | あごら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | アソサ | 
|---|---|
| 読み | あそさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エチオピア北西部、ベニシャングル州(Benishangul Kilil)南西部にある州都。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | アドワ | 
|---|---|
| 読み | あどわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エチオピア北部、ティグライ州(Tigray Kilil)北部の町。
北緯14.19°、東経38.88°の地。〈人口〉
1984(昭和59)1万3,823人。
1994(平成 6)2万4,519人。
| 言葉 | アノア | 
|---|---|
| 読み | あのあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | アロア | 
|---|---|
| 読み | あろあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イギリス北部、スコットランド南東部のファイフ州(Fife Re-gion)クラックマンナン郡(the County of Clackmannan)の都市。〈人口〉
1991(平成 3)2万6,378人。
| 言葉 | アロハ | 
|---|---|
| 読み | あろは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)こんにちは、またはさようならという際に用いられることができる認識(アロハはハワイ語である、また、チャオ、イタリア語)
(2)an acknowledgment that can be used to say hello or goodbye (aloha is Hawaiian and ciao is Italian)
| 言葉 | アロマ | 
|---|---|
| 読み | あろま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | カドナ | 
|---|---|
| 読み | かどな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナイジェリア連邦共和国中北部、カドナ州の州都。
北緯10.52°、東経7.44°の地。
「カドゥナ」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)99万3,642人。
| 言葉 | ガロア | 
|---|---|
| 読み | がろあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)21歳のときに決闘で殺された(1811年−1832年)
(2)多項式の方程式を解くための条件を解説したフランスの数学者
(3)French mathematician who described the conditions for solving polynomial equations
(4)French mathematician who described the conditions for solving polynomial equations; was killed in a duel at the age of 21 (1811-1832)
| 言葉 | サボア | 
|---|---|
| 読み | さぼあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アルプス山脈の北部、フランス南東部にあるレマン湖南の地方。現在はローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-Alpes)に含まれる。
中心都市はシャンベリ(Chambery)。
避暑地のアヌシー(Annacy)、モンブランの登山基地シャモニ(Chamonix)などがある。
「サボワ」,「サヴォア」,「サヴォワ」とも呼ぶ。
イタリア語名は「サボイア(Savoia)」,「サヴォイア」、英語名は「サボイ(Savoy)」,「サヴォイ」。
| 言葉 | サボナ | 
|---|---|
| 読み | さぼな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イタリア北西部、リグリア州(Regione Liguria)サボナ県の県都。〈人口〉
1991(平成 3)6万7,137 人(推計)。
| 言葉 | サモア | 
|---|---|
| 読み | さもあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その気候、風景、およびポリネシア文化で、人気のある観光地になっている
(2)南太平洋上、ハワイとオーストラリアの中間にある火山島群
(3)a group of volcanic islands in the South Pacific midway between Hawaii and Australia
(4)a group of volcanic islands in the South Pacific midway between Hawaii and Australia; its climate and scenery and Polynesian culture make it a popular tourist stop
姉妹サイト紹介

| 言葉 | サモサ | 
|---|---|
| 読み | さもさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)野菜または肉を詰めたインド起源の小さな折り返しパイで、揚げて熱いうちに提供される
(2)small turnover of Indian origin filled with vegetables or meat and fried and served hot
| 言葉 | タコマ | 
|---|---|
| 読み | たこま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シアトル南部、ピュージェット湾入り江にあるワシントン中央西部の都市
(2)a city in west central Washington on an arm of Puget Sound to the south of Seattle
| 言葉 | ダコタ | 
|---|---|
| 読み | だこた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ダコタ族の話すスー族の言語
(2)ノースダコタおよびサウスダコタ州の地域
(3)ミシシッピー川流域北部のスー族の人々の一員
(4)一般にスー族と呼ばれる
(5)a member of the Siouan people of the northern Mississippi valley
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
