A-U-A-Nの韻を踏む言葉
A-U-A-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 喀痰 | 
|---|---|
| 読み | かくたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代や中世の生理学では、それは停滞を引き起こすと信じられていた
(2)呼吸通路からの排出物が混ざった唾液
(3)咳を出して痰を吐き出す作用
(4)喀出物
(5)expectorated matter
| 言葉 | 喀痰 | 
|---|---|
| 読み | かくたん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 嫡男 | 
|---|---|
| 読み | ちゃくなん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 巴関 | 
|---|---|
| 読み | ばるかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 役満 | 
|---|---|
| 読み | やくまん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マージャン(麻雀)の上がり手で、特に決められた役。運も必要で手作りが難しく、希少価値があるとして普通の満貫の何倍かの点数とするルールが多い。
「役満貫」とも呼ぶ。
| 言葉 | 惑乱 | 
|---|---|
| 読み | わくらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)予測外の行為による混乱
(2)明確で秩序立った思考と行動がない精神状態
(3)a mental state characterized by a lack of clear and orderly thought and behavior
(4)a mental state characterized by a lack of clear and orderly thought and behavior; "a confusion of impressions"
(5)disorder resulting from a failure to behave predictably
| 言葉 | 惑乱 | 
|---|---|
| 読み | わくらん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神秘か目まぐるしい
(2)be a mystery or bewildering to
(3)be a mystery or bewildering to; "This beats me!"; "Got me--I don't know the answer!"; "a vexing problem"; "This question really stuck me"
| 言葉 | 托卵 | 
|---|---|
| 読み | たくらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある鳥が他種の鳥(仮親)の巣に産卵し、抱卵・育雛(イクスウ)を托(タク)す習性。
カッコウ科(Cuculidae)(旧:ホトトギス科)・ミツオシエ科(Indicatoridae)・ムクドリモドキ科(Icteridae)・ハタオリドリ科(Ploceidae)・カモ科(Anatidae)の鳥がこの習性を持つ。
日本ではカッコウ科のカッコウ・ホトトギス・ジュウイチ・ツツドリの4種のみが、ウグイス・モズ・ホオジロ・ミソサザイ・オオルリ・オオヨシキリ・アオジなどの巣に托卵する。
| 言葉 | 拡散 | 
|---|---|
| 読み | かくさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある物質が、その物質の濃度の高い所から低いところへ動く過程
(2)四方八方へ、でたらめに分散すること
(3)幅広い範囲やスペースや時間の広がりを拡張する行為
(4)広範囲に広がること、または追い散らすこと
(5)広範囲に渡ってまき散らし広げる過程や結果
| 言葉 | 拡散 | 
|---|---|
| 読み | かくさん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 撹乱 | 
|---|---|
| 読み | かくらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)心身を乱す行動
(2)the act of disturbing the mind or body
(3)the act of disturbing the mind or body; "his carelessness could have caused an ecological upset"; "she was unprepared for this sudden overthrow of their normal way of living"
| 言葉 | 撹拌 | 
|---|---|
| 読み | かくはん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 撹拌 | 
|---|---|
| 読み | かくはん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 擱岩 | 
|---|---|
| 読み | かくがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)船舶が岩礁(ガンショウ)に乗り上げ、動けなくなること。
| 言葉 | 擱岸 | 
|---|---|
| 読み | かくがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)船舶が海岸に乗り上げ、動けなくなること。
| 言葉 | 攪拌 | 
|---|---|
| 読み | かくはん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 攪拌 | 
|---|---|
| 読み | かくはん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その中で道具を動かす
(2)その配置または位置を変更する
(3)change the arrangement or position of
(4)move an implement through
(5)move an implement through; "stir the soup"; "stir my drink"; "stir the soil"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 朔旦 | 
|---|---|
| 読み | さくたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ついたち(一日,朔)の朝(旦)。その月の最初の日の朝。
| 言葉 | 核酸 | 
|---|---|
| 読み | かくさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すべての細胞の生命の不可欠な構成要素であるヌクレオチドチェーンでなる様々な高分子のどれか
(2)(biochemistry) any of various macromolecules composed of nucleotide chains that are vital constituents of all living cells
| 言葉 | 楽団 | 
|---|---|
| 読み | がくだん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ダンスのためにポピュラー音楽を演奏する音楽家たちのグループ
(2)弦楽器奏者を含まない器楽家達
(3)a group of musicians playing popular music for dancing
(4)instrumentalists not including string players
| 言葉 | 楽山 | 
|---|---|
| 読み | らくざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)出雲国八束郡(ヤツカグン)にあった地名。
| 言葉 | 沢山 | 
|---|---|
| 読み | たくさん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)かなりの量で存在する
(2)かなり大きい
(3)量、程度、範囲が非常に大きい
(4)(quantifier used with mass nouns) great in quantity or degree or extent; "not much rain"; "much affection"; "much grain is in storage"
(5)fairly large
| 言葉 | 沢山 | 
|---|---|
| 読み | たくさん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 活眼 | 
|---|---|
| 読み | かつがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 猿環 | 
|---|---|
| 読み | さるかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)継いだ両方の部品がそれぞれ自由に回転する金物の環(ワ)。
釣り具の縒(ヨ)り戻しなど。
「回り継ぎ手」,「スイベル」,「スイバル」とも呼ぶ。さるかん(猿環),からびな(カラビナ)
| 言葉 | 発案 | 
|---|---|
| 読み | はつあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)審議・投票審議会に出された決定に対する、正式な提議
(2)提案する行為
(3)a formal proposal for action made to a deliberative assembly for discussion and vote
(4)a formal proposal for action made to a deliberative assembly for discussion and vote; "he made a motion to adjourn"; "she called for the question"
(5)the act of making a proposal
| 言葉 | 発案 | 
|---|---|
| 読み | はつあん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)提案する、計画を表明する
(2)make a proposal, declare a plan for something
(3)make a proposal, declare a plan for something; "the senator proposed to abolish the sales tax"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 白山 | 
|---|---|
| 読み | はくさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 白斑 | 
|---|---|
| 読み | はくはん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)太陽黒点の近くに最も頻繁に起こる太陽の光球の大きく明るい点
(2)惑星の明るい点
(3)皮膚に色素の欠如した斑ができる後天的な皮膚病(斑の周辺部はしばしば色素が濃い)
(4)遺斑状あるいは帯状に皮膚の色素が欠如する遺伝的疾患
(5)a bright spot on a planet
| 言葉 | 白檀 | 
|---|---|
| 読み | びゃくだん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ビャクダン科ビャクダン属の植物。学名:Santalum album L.
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
