A-U-I-Aの韻を踏む言葉
A-U-I-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 初芝 | 
|---|---|
| 読み | はつしば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府堺市東区にある南海高野線の駅名。
| 言葉 | 厚板 | 
|---|---|
| 読み | あついた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)のこぎりで切られた木の丈夫な一片
(2)幅広いサイズで作成され多くの目的のために使用される
(3)a stout length of sawn timber
(4)a stout length of sawn timber; made in a wide variety of sizes and used for many purposes
| 言葉 | 悪近 | 
|---|---|
| 読み | わるちか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)近道は大抵“悪い道”という意味。
| 言葉 | 成島 | 
|---|---|
| 読み | なるしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 或は | 
|---|---|
| 読み | あるいは | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)偶然に
(2)by chance
(3)by chance; "perhaps she will call tomorrow"; "we may possibly run into them at the concert"; "it may peradventure be thought that there never was such a time"
| 言葉 | 担屋 | 
|---|---|
| 読み | かつぎや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)彼の商品(通りで、または、カーニバルで)を売るためあちこち旅する誰か
(2)someone who travels about selling his wares (as on the streets or at carnivals)
| 言葉 | 松下 | 
|---|---|
| 読み | まつした | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県伊勢市にあるJP東海参宮線の駅名。
| 言葉 | 松久 | 
|---|---|
| 読み | まつひさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県美里町にあるJP東日本八高線の駅名。
| 言葉 | 松岩 | 
|---|---|
| 読み | まついわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県気仙沼市にあるJP東日本気仙沼線の駅名。
| 言葉 | 松島 | 
|---|---|
| 読み | まつしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県松島町にあるJP東日本東北本線の駅名。
| 言葉 | 猿島 | 
|---|---|
| 読み | さるしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県横須賀市、横須賀新港沖にある島。
猿島海水浴場がある。
| 言葉 | 白島 | 
|---|---|
| 読み | はくしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 萼片 | 
|---|---|
| 読み | がくひら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 葛飾 | 
|---|---|
| 読み | かつしか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)下総(シモウサ)の国の郡(コオリ)の古名。
現在の千葉・埼玉・東京にまたがる地域。
| 言葉 | 蕪島 | 
|---|---|
| 読み | かぶしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)青森県八戸市大字鮫町(サメマチ)にある、八戸港東岸の陸繋島(リクケイトウ)。
ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている。
| 言葉 | 作詞家 | 
|---|---|
| 読み | さくしか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 八ツ島 | 
|---|---|
| 読み | やつしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福井県福井市にあるえちぜん鉄道三国芦原線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 外した | 
|---|---|
| 読み | はずした | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「外す」の過去形。他動詞
| 言葉 | 小豆茶 | 
|---|---|
| 読み | あずきちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)赤がちの茶色。
| 言葉 | 屋久島 | 
|---|---|
| 読み | やくしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鹿児島県大隅諸島(オオスミショトウ)に属する島。
面積は503平方キロメートルで、東京二三区とほぼ同じ。ほぼ円形で、周囲132キロメートル。
中央部に九州最高峰の宮之浦岳(ミヤノウラダケ)(1,935メートル)がある。
屋久杉を産し、樹齢7千年以上の縄文杉(ジョウモンスギ)が有名。
北西部の砂浜「いなか浜」・「前浜」はアカウミガメの産卵地。
日本一降水量が多く、「月に三十五日雨が降る」と言われる。〈面積〉
1961(昭和36)503平方キロメートル。
| 言葉 | 或いは | 
|---|---|
| 読み | あるいは | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)偶然に
(2)by chance
(3)by chance; "perhaps she will call tomorrow"; "we may possibly run into them at the concert"; "it may peradventure be thought that there never was such a time"
| 言葉 | 担ぎ屋 | 
|---|---|
| 読み | かつぎや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)彼の商品(通りで、または、カーニバルで)を売るためあちこち旅する誰か
(2)someone who travels about selling his wares (as on the streets or at carnivals)
| 言葉 | 春木場 | 
|---|---|
| 読み | はるきば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県雫石町にあるJP東日本田沢湖線の駅名。
| 言葉 | 松井田 | 
|---|---|
| 読み | まついだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)群馬県安中市にあるJP東日本信越本線の駅名。
| 言葉 | 松烏賊 | 
|---|---|
| 読み | まついか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 歩いた | 
|---|---|
| 読み | あるいた | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「歩く」の過去形。
| 言葉 | 灰汁柴 | 
|---|---|
| 読み | あくしば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ツツジ科スノキ属の植物。学名:Vaccinium japonicum Miq.
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 茉莉花 | 
|---|---|
| 読み | まつりか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シソ目(Lamiales)モクセイ科(Oleaceae)ソケイ属(Jas-minum)(オウバイ属)の常緑低木。ジャスミン([英]jasmine)の一種。インド原産。
高さ2メートル内外で、全体に短毛がある。葉は楕円形で、対生または三個輪生。
夏の夕、芳香のある白色五弁花を開く。
観賞用にインド・中国南部・中近東で、日本では温室で栽培する。
中国・台湾では乾花をジャスミン茶(茉莉茶)の香料とする。
単に「茉莉」とも、「毛輪花(モウリンカ)」とも呼ぶ。
(2)モクセイ科ソケイ属の植物。学名:Jasminum sambac (L.) Ait.
| 言葉 | 落柿舎 | 
|---|---|
| 読み | らくししゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府右京区嵯峨小倉山町(サガオグラヤマチョウ)にあった、向井去来(ムカイ・キョライ)(1651~1704)の別荘。去来が豪商の別邸を買い取り修理したもの。
1691(元禄 4)松尾芭蕉(マツオ・バショウ)(1644~1694)がしばらく滞在して『嵯峨日記』を書いた。
1770(明和 7)京都の俳人井上重厚(ジュウコウ)が訪れたときには場所が不明だったため現在地の弘源寺跡に再興。
現在のものは明治初年に建立。
「おちがきのや(落柿舎)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 薮医者 | 
|---|---|
| 読み | やぶいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)診察・治療のへたな医者。
単に「藪」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
