E-Eの韻を踏む言葉
E-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | ねね | 
|---|---|
| 読み | ねね | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | べべ | 
|---|---|
| 読み | べべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一般的に衣服
(2)clothing in general
(3)clothing in general; "she was refined in her choice of apparel"; "he always bought his clothes at the same store"; "fastidious about his dress"
| 言葉 | エペ | 
|---|---|
| 読み | えぺ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | エレ | 
|---|---|
| 読み | えれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ゲレ | 
|---|---|
| 読み | げれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランス中西部、リムーザン地域圏(Region Limousin)北東部のクルーズ県(Departement Creuze)中北部にある県都。
北緯46.17°、東経1.87°の地。〈人口〉
1990(平成 2)1万4,706人。
1999(平成11)1万5,286人。
| 言葉 | テテ | 
|---|---|
| 読み | てて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アフリカ大陸南東部、モザンビーク(Mozambique)北西部のテテ州南部にある州都。〈人口〉
1991(平成 3)11万2,221人(推計)。
| 言葉 | ヘメ | 
|---|---|
| 読み | へめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)荷馬の襟に付けられ、痕跡を保持する2つの曲がった支持物のどちらかからなる安定した道具
(2)stable gear consisting of either of two curved supports that are attached to the collar of a draft horse and that hold the traces
| 言葉 | ベゼ | 
|---|---|
| 読み | べぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(フランス語で)キス([英]kiss)。
| 言葉 | ベネ | 
|---|---|
| 読み | べね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ウィリアム・ローズ・ベネの兄弟(1898年−1943年)
(2)スティーブン・ヴィンセント・ベネットの兄(1886年−1950年)
(3)米国の作家
(4)米国の詩人
(5)brother of Stephen Vincent Benet (1886-1950)
| 言葉 | ベベ | 
|---|---|
| 読み | べべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ブリジッド・バルドーの愛称。
| 言葉 | 似非 | 
|---|---|
| 読み | えせ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 妹妹 | 
|---|---|
| 読み | めーめー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(中国語で)妹。また、親類で自分より年下の女性。
「メイメイ(妹妹)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 姐姐 | 
|---|---|
| 読み | じぇーじぇー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(中国語で)お姉さん。また、親類で自分より年上の女性。
「ジェイジェイ(姐姐)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 得手 | 
|---|---|
| 読み | えて | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)繊細さとスキルによってされる
(2)done with delicacy and skill
(3)done with delicacy and skill; "a nice bit of craft"; "a job requiring nice measurements with a micrometer"; "a nice shot"
| 言葉 | 得手 | 
|---|---|
| 読み | えて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特別な有用性の利点
(2)an asset of special worth or utility
(3)an asset of special worth or utility; "cooking is his forte"
| 言葉 | 手根 | 
|---|---|
| 読み | てね | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手首の、または、手首に関する
(2)of or relating to the wrist
(3)of or relating to the wrist; "Carpal tunnel syndrome"
| 言葉 | 攻め | 
|---|---|
| 読み | せめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スポーツかゲームにおける攻め手
(2)敵に対する攻撃(武器を使用して)
(3)敵を攻撃する行為
(4)(military) an offensive against an enemy (using weapons); "the attack began at dawn"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 消せ | 
|---|---|
| 読み | けせ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「消す」の命令形。他動詞
| 言葉 | 減れ | 
|---|---|
| 読み | へれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「減る」の命令形。
| 言葉 | 瀬部 | 
|---|---|
| 読み | せべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 瓜得 | 
|---|---|
| 読み | げーて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ドイツの作家・詩人・政治家・自然科学者・美術研究家(1749~1832)。
ワイマール公国で十年の政治家生活を送る。
解剖学・形態学・色彩論などを研究。
作品は戯曲1788年『エグモント(Egmont)』・1808~1832年『ファウスト(Faust)』、書簡体小説『若きウェルテルの悩み』、小説1796~1829年『ウィルヘルム・マイスター(Wilhelm Meis-ter)』・『親和力』、叙事詩『ライネケ狐』・1798年『ヘルマンとドロテーア(Hermann und Dorothea)』、自伝『詩と真実』・『イタリア紀行』、『西東詩篇』など。ラング,シュトゥルム・ウント・ドラング)
| 言葉 | 画手 | 
|---|---|
| 読み | えて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 目出 | 
|---|---|
| 読み | めで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県山陽小野田市にあるJP西日本小野田線の駅名。
| 言葉 | 膳所 | 
|---|---|
| 読み | ぜぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)滋賀県大津市にあるJP西日本東海道本線の駅名。
| 言葉 | 謝々 | 
|---|---|
| 読み | しぇーしぇー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(中国語で)ありがとう。
「シェイシェイ(謝謝)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 謝謝 | 
|---|---|
| 読み | しぇーしぇー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(中国語で)ありがとう。
「シェイシェイ(謝謝)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 責め | 
|---|---|
| 読み | せめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなたをその力によって要求された行動方針に結びつける社会的勢力
(2)ある過失または悪行に対する叱責
(3)道徳や法律上の理由で実施する義務のある仕事
(4)a reproach for some lapse or misdeed
(5)a reproach for some lapse or misdeed; "he took the blame for it"; "it was a bum rap"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 馬手 | 
|---|---|
| 読み | めて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)右手、右のほう。
| 言葉 | AA | 
|---|---|
| 読み | えーえー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | BB | 
|---|---|
| 読み | べべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ブリジッド・バルドーの愛称。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
