E-I-O-Iの韻を踏む言葉
E-I-O-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 
| 言葉 | 紅木 | 
|---|---|
| 読み | べにのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アオイ目(Malvales)ベニノキ科(Bixaceae)ベニノキ属(Bixa)の半落葉性低木。熱帯アメリカ原産。
種子から紅色の食品着色料アナトー色素(annatto color)を得る。
| 言葉 | 紅鳶 | 
|---|---|
| 読み | べにとび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 迫持 | 
|---|---|
| 読み | せりもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アーチ(arch)。
| 言葉 | 関取 | 
|---|---|
| 読み | せきとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)レスラーで相撲(日本式レスリング)に参加する人
(2)a wrestler who participates in sumo (a Japanese form of wrestling)
(3)a wrestler who participates in sumo (a Japanese form of wrestling); "sumo wrestlers are large heavy men"
| 言葉 | 飯盛 | 
|---|---|
| 読み | めしもり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 出来星 | 
|---|---|
| 読み | できぼし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)尊大で生意気な人
(2)突然経済的に高い地位を手に入れたが、その階級の他の人々の社会的容認を得てはいない人
(3)a person who has suddenly risen to a higher economic status but has not gained social acceptance of others in that class
(4)an arrogant or presumptuous person
| 言葉 | 制御器 | 
|---|---|
| 読み | せいぎょき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)機械の操作を制御する機構
(2)流体の流れ、圧力、温度などを調節したり制御する様々な制御装置あるいはデバイス
(3)(燃料の供給量をコントロールするなどして)機械の速度を一定に保つ調節装置
(4)a control that maintains a steady speed in a machine (as by controlling the supply of fuel)
(5)a mechanism that controls the operation of a machine
| 言葉 | 制御機 | 
|---|---|
| 読み | せいぎょき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)機械の操作を制御する機構
(2)流体の流れ、圧力、温度などを調節したり制御する様々な制御装置あるいはデバイス
(3)(燃料の供給量をコントロールするなどして)機械の速度を一定に保つ調節装置
(4)a control that maintains a steady speed in a machine (as by controlling the supply of fuel)
(5)a mechanism that controls the operation of a machine
| 言葉 | 剥ぎ折 | 
|---|---|
| 読み | へぎおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)へぎ板で作った折り箱。弁当などに用いる。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 平湖市 | 
|---|---|
| 読み | へいこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)北東部の嘉興市(Jiaxing Shi)管轄の市(県級市)。北東部を上海市(Shang-hai Shi)に隣接。〈面積〉
536平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)48万人。
| 言葉 | 成都市 | 
|---|---|
| 読み | せいとし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)の省都。省直轄市(地級市)。
蜀錦(shujin)(ショッキン)と呼ばれる絹織物の産地。
「チョンツー市(成都市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32)111万人。
1987(昭和62)269万人。
| 言葉 | 手広い | 
|---|---|
| 読み | てびろい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広がりか規模で非常に大きい
(2)空間範囲、範囲、領域または量で大きい
(3)(建物や部屋について)十分な空間のある
(4)(of buildings and rooms) having ample space
(5)(of buildings and rooms) having ample space; "a roomy but sparsely furnished apartment"; "a spacious ballroom"
| 言葉 | 手酷い | 
|---|---|
| 読み | てひどい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不快なほどに堅い
(2)慈悲を持たないか、示さないさま
(3)having or showing no mercy
(4)having or showing no mercy; "the merciless enemy"; "a merciless critic"; "gave him a merciless beating"
(5)unpleasantly stern
| 言葉 | 折ぎ折 | 
|---|---|
| 読み | へぎおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)へぎ板で作った折り箱。弁当などに用いる。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 明所視 | 
|---|---|
| 読み | めいしょし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)光量が十分な視覚で、網膜錐体が活発で、色彩が知覚される
(2)日中の正常視力
(3)normal vision in daylight
(4)normal vision in daylight; vision with sufficient illumination that the cones are active and hue is perceived
| 言葉 | 稽古着 | 
|---|---|
| 読み | けいこぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 縁取り | 
|---|---|
| 読み | へりとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 西予市 | 
|---|---|
| 読み | せいよし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 愛媛県西予市
| 言葉 | 飯盛り | 
|---|---|
| 読み | めしもり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 駅モニ | 
|---|---|
| 読み | えきもに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)駅構内で朝食を摂ること。
| 言葉 | えびの市 | 
|---|---|
| 読み | えびのし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 宮崎県えびの市
| 言葉 | ベニノキ | 
|---|---|
| 読み | べにのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アオイ目(Malvales)ベニノキ科(Bixaceae)ベニノキ属(Bixa)の半落葉性低木。熱帯アメリカ原産。
種子から紅色の食品着色料アナトー色素(annatto color)を得る。
| 言葉 | 剥ぎ折り | 
|---|---|
| 読み | へぎおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)へぎ板で作った折り箱。弁当などに用いる。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 手ひどい | 
|---|---|
| 読み | てひどい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)慈悲を持たないか、示さないさま
(2)having or showing no mercy
(3)having or showing no mercy; "the merciless enemy"; "a merciless critic"; "gave him a merciless beating"
| 言葉 | 手びろい | 
|---|---|
| 読み | てびろい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)空間範囲、範囲、領域または量で大きい
(2)large in spatial extent or range or scope or quantity
(3)large in spatial extent or range or scope or quantity; "an extensive Roman settlement in northwest England"; "extended farm lands"; "surgeons with extended experience"; "they suffered extensive damage"
| 言葉 | 折ぎ折り | 
|---|---|
| 読み | へぎおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)へぎ板で作った折り箱。弁当などに用いる。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
| 言葉 | セイボリー | 
|---|---|
| 読み | せいぼりー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)医薬に用いられる
(2)米国北西部の地面をはう多年生の常緑の草本で、小さな白い花をつける
(3)trailing perennial evergreen herb of northwestern United States with small white flowers
(4)trailing perennial evergreen herb of northwestern United States with small white flowers; used medicinally
姉妹サイト紹介

| 言葉 | テリトリー | 
|---|---|
| 読み | てりとりー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(アメリカ・カナダ・オーストラリアなどの)準州。半自治領。
(2)(行政・警察などの)管轄区域・担当区域。
(3)(代理店・外交員などの)販売区域・割当地域。
(4)勢力圏・縄張り・行動範囲。
(5)地方・地域。
| 言葉 | テディボーイ | 
|---|---|
| 読み | てでぃぼーい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | ファッション | 
| 1件目から30件目を表示 | 
