E-O-Uの韻を踏む言葉
E-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 下乗 | 
|---|---|
| 読み | げじょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 下僕 | 
|---|---|
| 読み | げぼく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人の雑用のために働く人(特に家事において)
(2)男性の召使い
(3)a man servant
(4)a person working in the service of another (especially in the household)
| 言葉 | 下条 | 
|---|---|
| 読み | げじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県十日町市にあるJP東日本飯山線の駅名。
| 言葉 | 下臈 | 
|---|---|
| 読み | げろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 下足 | 
|---|---|
| 読み | げそく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 下郎 | 
|---|---|
| 読み | げろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人の雑用のために働く人(特に家事において)
(2)家庭の使用人
(3)a domestic servant
(4)a person working in the service of another (especially in the household)
| 言葉 | 世俗 | 
|---|---|
| 読み | せぞく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一まとまりとして見なされる一般の人々
(2)一般大衆
(3)精神的要求を軽視する、世の中に対する懸念
(4)concern with worldly affairs to the neglect of spiritual needs
(5)concern with worldly affairs to the neglect of spiritual needs; "he disliked the worldliness of many bishops around him"
| 言葉 | 世評 | 
|---|---|
| 読み | せひょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人々がある人物に対して持つ一般的な評価
(2)(通例真実とうそを取り混ぜた)ゴシップが口コミで広まっていくこと
(3)gossip (usually a mixture of truth and untruth) passed around by word of mouth
(4)the general estimation that the public has for a person
(5)the general estimation that the public has for a person; "he acquired a reputation as an actor before he started writing"; "he was a person of bad report"
| 言葉 | 世雄 | 
|---|---|
| 読み | せおう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏(ホトケ)の別名。
| 言葉 | 仮病 | 
|---|---|
| 読み | けびょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)病気ではないのに、病気のふりをすること。病気だと偽(イツワ)ること。
「作り病(ヤマイ)」,「詐病(サビョウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 会得 | 
|---|---|
| 読み | えとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 会得 | 
|---|---|
| 読み | えとく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)を理解している
(2)十分に熟達している、に熟練した、あるいは、になる
(3)心で理解する、理解を深める
(4)意味をとらえる
(5)be or become completely proficient or skilled in
| 言葉 | 会陽 | 
|---|---|
| 読み | えよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陰暦一月十五日、岡山県岡山市東区西大寺の西大寺観音院で行われる裸押しの行事。
宝木(シンギ)と呼ぶ福を招く護符(ゴフ)を奪い合う。
室町時代に始まる、白い締め込み姿の裸祭り。
「西大寺会陽」とも呼ぶ。
| 言葉 | 凸る | 
|---|---|
| 読み | でこる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)装飾すること。
| 言葉 | 助命 | 
|---|---|
| 読み | ぜみょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 化生 | 
|---|---|
| 読み | けしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人間に悪さをする小さく不気味な超自然の生き物
(2)個々の生物が有機的に成長する過程
(3)純粋に生物学的に展開する出来事で、生物が単純なものからより複雑なレベルへ徐々に変化することに関連する
(4)(biology) the process of an individual organism growing organically; a purely biological unfolding of events involved in an organism changing gradually from a simple to a more complex level; "he proposed an indicator of osseous development in children"
(5)(folklore) a small grotesque supernatural creature that makes trouble for human beings
| 言葉 | 化粧 | 
|---|---|
| 読み | けしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)外見をよくしたり変えたりするために顔に塗る化粧品
(2)美しくするために用いられるもの
(3)cosmetics applied to the face to improve or change your appearance
(4)something used to beautify
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 化粧 | 
|---|---|
| 読み | けしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飾り、色などを追加することによってより魅力的にする
(2)make more attractive by adding ornament, colour, etc.
(3)make more attractive by adding ornament, colour, etc.; "Decorate the room for the party"; "beautify yourself for the special day"
| 言葉 | 回向 | 
|---|---|
| 読み | えこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本来自分が受けるべき功徳(クドク)を他へふり向けること。
| 言葉 | 外道 | 
|---|---|
| 読み | げどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏法から見て、仏法以外のすべての宗教。
| 言葉 | 寝坊 | 
|---|---|
| 読み | ねぼう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通常または習慣よりも遅く寝る
(2)sleep later than usual or customary
(3)sleep later than usual or customary; "On Sundays, I sleep in"
| 言葉 | 廻向 | 
|---|---|
| 読み | えこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本来自分が受けるべき功徳(クドク)を他へふり向けること。
| 言葉 | 恵方 | 
|---|---|
| 読み | えほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陰陽道(オンヨウドウ)で、縁起(エンギ)の良い方角。その年の歳徳神(トシトクジン)のいる方角。
「えほう(吉方,兄方)」とも呼ぶ。かたいみ(方忌),そくさいにち(息災日),こんじんのまび(金神の間日)〈十干(ジッカン)と恵方〉
 十干 │   恵方
───┼────────
甲・己│寅卯の間(東北東)
乙・庚│申酉の間(西南西)
丙・辛│巳午の間(南南東)
丁・壬│亥子の間(北北西)
戊・癸│巳午の間(南南東)
| 言葉 | 恵能 | 
|---|---|
| 読み | えのう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国唐代の僧・中国禅宗の第六祖( 638~ 713)。
「六祖大師」,「大鑑禅師」,「曹渓大師(Caoxi Dashi)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 慧能 | 
|---|---|
| 読み | えのう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国唐代の僧・中国禅宗の第六祖( 638~ 713)。
「六祖大師」,「大鑑禅師」,「曹渓大師(Caoxi Dashi)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 手帖 | 
|---|---|
| 読み | てちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 手帳 | 
|---|---|
| 読み | てちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 手相 | 
|---|---|
| 読み | てそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 手証 | 
|---|---|
| 読み | てしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かの真実を確立するのに役立つ、事実に基づく証拠
(2)any factual evidence that helps to establish the truth of something
(3)any factual evidence that helps to establish the truth of something; "if you have any proof for what you say, now is the time to produce it"
| 言葉 | 手錠 | 
|---|---|
| 読み | てじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手首の周りで錠をできる金属製の輪でできたかせ
(2)通例対で用いる
(3)shackle that consists of a metal loop that can be locked around the wrist
(4)shackle that consists of a metal loop that can be locked around the wrist; usually used in pairs
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
