E-U-Aの韻を踏む言葉
E-U-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | δ | 
|---|---|
| 読み | でるた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ギリシア文字の第4番目。
| 言葉 | 塒 | 
|---|---|
| 読み | ねぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 値札 | 
|---|---|
| 読み | ねふだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 列座 | 
|---|---|
| 読み | れつざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 列座 | 
|---|---|
| 読み | れつざ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ミーティング、礼拝、大学)等に出席する
(2)be present at (meetings, church services, university) , etc.
(3)be present at (meetings, church services, university), etc.; "She attends class regularly"; "I rarely attend services at my church"; "did you go to the meeting?"
| 言葉 | 刹那 | 
|---|---|
| 読み | せつな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)分布のn次モーメントは、固定値からの偏差のn乗の期待値になる
(2)物事が集まり、接続された形または方法
(3)離れた状態(もしくは、その力の度合い)で、作用する対象によって作られた回転力
(4)非常に短い時間(瞬きするは心臓が鼓動する間ほどの)
(5)a turning force produced by an object acting at a distance (or a measure of that force)
| 言葉 | 手妻 | 
|---|---|
| 読み | てづま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 手爪 | 
|---|---|
| 読み | てづま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 根暗 | 
|---|---|
| 読み | ねくら | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)厳しく興味をそそらないか、方法または外見がおそるべきものである
(2)品格が厳粛である、あるいは憂鬱でさえある
(3)頑固なほど不屈な
(4)grave or even gloomy in character
(5)grave or even gloomy in character; "solemn and mournful music"; "a suit of somber black"; "a somber mood"
| 言葉 | 根深 | 
|---|---|
| 読み | ねぶか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ネギ(葱)の別称。
| 言葉 | 絵札 | 
|---|---|
| 読み | えふだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)顔の絵を持つトランプの一組の12枚のカードのうちの1枚
(2)one of the twelve cards in a deck bearing a picture of a face
| 言葉 | 絵裏 | 
|---|---|
| 読み | えうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)竹紙(チクシ)の裏側に貼られた補強紙。
| 言葉 | 説話 | 
|---|---|
| 読み | せつわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)事件または事件の経緯について説明する、述べる行為
(2)過去の出来事の記録または物語風の記述
(3)a record or narrative description of past events
(4)a record or narrative description of past events; "a history of France"; "he gave an inaccurate account of the plot to kill the president"; "the story of exposure to lead"
(5)the act of giving an account describing incidents or a course of events
| 言葉 | 雌馬 | 
|---|---|
| 読み | めうま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | S波 | 
|---|---|
| 読み | えすは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地震の際に発生する横波、横揺れ。
同時に発生する縦波(P波)より伝播速度が小さく、震源地からやや離れた場所では縦波の後に現れる。えすは(PS波),えすぴーは(SP波)
| 言葉 | ねくら | 
|---|---|
| 読み | ねくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)暗い性格であること。また、そのさま。
| 言葉 | ねぐら | 
|---|---|
| 読み | ねぐら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)野生の動物が住む所
(2)鶏や他の鳥のためのとまり木がある寝場所
(3)a shelter with perches for fowl or other birds
(4)the habitation of wild animals
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ねぶた | 
|---|---|
| 読み | ねぶた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)青森県青森市で陰暦七月七日に行われる祭り。また、祭りで練り歩く紙貼りの大きな山車(ダシ)。
囃子方(ハヤシガタ)は太鼓・横笛・手振鉦(テブリガネ)で軽快なリズムを刻み、跳人(ハネト)は浴衣(ユカタ)にタスキ(襷)姿で乱舞する。
掛け声は「らっせらー」。
| 言葉 | ねぷた | 
|---|---|
| 読み | ねぷた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)青森県弘前市(ヒロサキシ)の夏祭り。
| 言葉 | エクラ | 
|---|---|
| 読み | えくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ラテンアメリカ経済委員会の略称。
| 言葉 | エズラ | 
|---|---|
| 読み | えずら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紀元前5世紀ころのヘブライの法律学者。
| 言葉 | エフタ | 
|---|---|
| 読み | えふた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『旧約聖書』「士師記(シシキ)(the Book of Judges)」に登場するイスラエルの士師(judge)の一人。
| 言葉 | エルバ | 
|---|---|
| 読み | えるば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | エルマ | 
|---|---|
| 読み | えるま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(トルコ語で)リンゴ(林檎)。
| 言葉 | ゲヌア | 
|---|---|
| 読み | げぬあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イタリアの都市シェノバの古代名。
| 言葉 | セウタ | 
|---|---|
| 読み | せうた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アフリカ北西部のモロッコ北部にある、ジブラルタル海峡(Strait of Gibraltar)に面するスペインの飛び地。
西部のアビラ山(Mt.Abyla)はアフリカ側のヘラクレスの柱(Pillars of Hercules)として知られる。〈面積〉
18平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6)7万1,926人。
| 言葉 | セクタ | 
|---|---|
| 読み | せくた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)情報を格納するために割り当てることができる最小のトラック長
(2)特に指定されないなら、データのセクタは512バイトで成る
(3)社会や経済の一部を成す人々の団体
(4)a social group that forms part of the society or the economy
(5)a social group that forms part of the society or the economy; "the public sector"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | セスタ | 
|---|---|
| 読み | せすた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(スペイン語で)籠([英]basket)。
| 言葉 | セスナ | 
|---|---|
| 読み | せすな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(Cessna Airplane Co.)アメリカの軽飛行機製造会社。および、その製品名。
(2)(Clyde Vernon Cessna)アメリカの飛行機製造者(1879~1954)。 1927(昭和 2)セスナ社を設立。
| 言葉 | セブハ | 
|---|---|
| 読み | せぶは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リビアの都市。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
