I-A-A-Uの韻を踏む言葉
I-A-A-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 下枠 | 
|---|---|
| 読み | したわく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最も低い構成材の枠組みまたは支える構造を形成する継続的水平木材で成る構造的部材
(2)structural member consisting of a continuous horizontal timber forming the lowest member of a framework or supporting structure
| 言葉 | 下薬 | 
|---|---|
| 読み | したやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)腸の排便を刺激する
(2)通じがつく薬
(3)a purging medicine
(4)a purging medicine; stimulates evacuation of the bowels
| 言葉 | 岩松 | 
|---|---|
| 読み | いわまつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長崎県大村市にあるJR九州大村線の駅名。
| 言葉 | 島松 | 
|---|---|
| 読み | しままつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道恵庭市にあるJP北海道千歳線の駅名。
| 言葉 | 平幕 | 
|---|---|
| 読み | ひらまく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 平松 | 
|---|---|
| 読み | ひらまつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県姫路市にある山陽電気鉄道網干線の駅名。
| 言葉 | 板株 | 
|---|---|
| 読み | いたかぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)文学作品、音楽作品、芸術作品の出版、販売の排他的権利を保証する文書
(2)a document granting exclusive right to publish and sell literary or musical or artistic work
| 言葉 | 滴る | 
|---|---|
| 読み | したたる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ポツポツ落ちる
(2)雫や不安定な流れのように、ゆっくり走る、またはゆっくり流れる
(3)fall in drops
(4)fall in drops; "Water is dripping from the faucet"
(5)run or flow slowly, as in drops or in an unsteady stream
| 言葉 | 稲作 | 
|---|---|
| 読み | いなさく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 薨る | 
|---|---|
| 読み | みまかる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ビヤ樽 | 
|---|---|
| 読み | びやだる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 下谷区 | 
|---|---|
| 読み | したやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧区名。東京市三五区の一つ。現在の台東区(タイトウク)内。十五区)
| 言葉 | 冷かす | 
|---|---|
| 読み | ひやかす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あざけるか、ふざけてからかう
(2)しつこい批評または文句で困らせる
(3)それらを満足させることなく希望、願望あるいは興味を起こさせる
(4)面白半分に間違った情報を話す
(5)harass with persistent criticism or carping
| 言葉 | 厭がる | 
|---|---|
| 読み | いやがる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 嫌がる | 
|---|---|
| 読み | いやがる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 幾何学 | 
|---|---|
| 読み | きかがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 怒らす | 
|---|---|
| 読み | いからす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)怒らせる
(2)暴力的または怒るようにする
(3)激しいか憤慨させる
(4)cause to be bitter or resentful
(5)cause to be bitter or resentful; "These injustices embittered her even more"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 支払う | 
|---|---|
| 読み | しはらう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 支那学 | 
|---|---|
| 読み | しながく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 木更津 | 
|---|---|
| 読み | きさらづ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県木更津市にあるJP東日本内房線の駅名。JR東日本久留里線乗り入れ。
| 言葉 | 歯科学 | 
|---|---|
| 読み | しかがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)歯の解剖学、発達と病気を扱う医学の分野
(2)the branch of medicine dealing with the anatomy and development and diseases of the teeth
| 言葉 | 滋賀丸 | 
|---|---|
| 読み | しがまる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)太平洋戦争中、高知県室戸沖で米軍に撃沈された貨物船(740トン)。
1944. 5.30(昭和19)午前九時ころ、高知から大阪に向って航行していた定期貨物船が米軍の潜水艦の魚雷を受けて間もなく沈没した。
乗客名簿がないので明らかではないが、乗員は約190名でうち40名が救助されたという。
しかし当時日本軍は、米軍の艦艇が室戸沖にまで近づいていることを国民に伏せるため、特高が遺族や生存者に圧力をかけた。また日本軍は、米軍の潜水艦が近づいていることを知りつつ滋賀丸を出航させたともいわれる。
| 言葉 | 痛ます | 
|---|---|
| 読み | いたます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)問題や痛みを与える
(2)give trouble or pain to
(3)give trouble or pain to; "This exercise will hurt your back"
| 言葉 | 皺ばむ | 
|---|---|
| 読み | しわばむ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不同意を合図するかのように、怒っているか不機嫌に見え、その人の額にしわを寄せる
(2)look angry or sullen, wrinkle one's forehead, as if to signal disapproval
| 言葉 | 着飾る | 
|---|---|
| 読み | きかざる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の外観を気にする
(2)特に華々しく魅力的に見えるために、特別な服を着る
(3)care for one's external appearance
(4)care for one's external appearance; "He is always well-groomed"
(5)put on special clothes to appear particularly appealing and attractive
| 言葉 | 美原区 | 
|---|---|
| 読み | みはらく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、区 | 
(1)地名 区の名称 大阪府堺市美原区
| 言葉 | 美浜区 | 
|---|---|
| 読み | みはまく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、区 | 
(1)地名 区の名称 千葉県千葉市美浜区
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 自堕落 | 
|---|---|
| 読み | じだらく | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)慣習または道徳によって抑制されない
(2)unrestrained by convention or morality
(3)unrestrained by convention or morality; "Congreve draws a debauched aristocratic society"; "deplorably dissipated and degraded"; "riotous living"; "fast women"
| 言葉 | 自堕落 | 
|---|---|
| 読み | じだらく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 苛だつ | 
|---|---|
| 読み | いらだつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不必要にまたは過度に心配する
(2)worry unnecessarily or excessively
(3)worry unnecessarily or excessively; "don't fuss too much over the grandchildren--they are quite big now"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
