I-I-A-Uの韻を踏む言葉
I-I-A-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 一月 | 
|---|---|
| 読み | いちがつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1年の最初の月
(2)冬至の10日後に始まる
(3)begins 10 days after the winter solstice
(4)the first month of the year
(5)the first month of the year; begins 10 days after the winter solstice
| 言葉 | 一躍 | 
|---|---|
| 読み | いちやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)急に移ること
(2)突然の、そして決定的な増加
(3)a sudden and decisive increase
(4)a sudden and decisive increase; "a jump in attendance"
(5)an abrupt transition
| 言葉 | 一躍 | 
|---|---|
| 読み | いちやく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)無視する
(2)bypass
(3)bypass; "He skipped a row in the text and so the sentence was incomprehensible"
| 言葉 | 七月 | 
|---|---|
| 読み | しちがつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 七魄 | 
|---|---|
| 読み | しちはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)道教で、尸狗・伏矢・雀陰・呑賊・非毒・除穢・臭肺の総称。
| 言葉 | 入格 | 
|---|---|
| 読み | いりかく | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)推理、または推論の性質に関連すること、または性質があるさま
(2)推論を表明すること、または推論に先行するさま
(3)類似か依存するか到着する、推論
(4)expressing or preceding an inference
(5)expressing or preceding an inference; "`therefore' is an illative word"
| 言葉 | 入角 | 
|---|---|
| 読み | いりがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)四角形の四隅(ヨスミ)を切り落とした形・模様。
「いりすみ(入り隅,入り角,入隅,入角)」,「いりずみ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 切株 | 
|---|---|
| 読み | きりかぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)伐り倒された後に残っている木の根本の部分
(2)the base part of a tree that remains standing after the tree has been felled
| 言葉 | 力作 | 
|---|---|
| 読み | りきさく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1人の作家あるいは芸術家の全作品(もしくは本質的な部分)
(2)the total output of a writer or artist (or a substantial part of it)
(3)the total output of a writer or artist (or a substantial part of it); "he studied the entire Wagnerian oeuvre"; "Picasso's work can be divided into periods"
| 言葉 | 力作 | 
|---|---|
| 読み | りきさく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱心に取り組む
(2)work hard
(3)work hard; "She was digging away at her math homework"; "Lexicographers drudge all day long"
| 言葉 | 力学 | 
|---|---|
| 読み | りきがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)基準系における体の運動を研究する物理学の分科
(2)物体の運動を起こす力に関する力学の分野
(3)the branch of mechanics concerned with the forces that cause motions of bodies
(4)the branch of physics concerned with the motion of bodies in a frame of reference
| 言葉 | 尻軽 | 
|---|---|
| 読み | しりがる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熟考の欠乏の提示
(2)showing lack of careful thought
(3)showing lack of careful thought; "the debate turned into thoughtless bickering"
| 言葉 | 維廉 | 
|---|---|
| 読み | うぃりあむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)英語圏の男性の名前。
愛称は「ビル(Bill)」・「ビリー(Billy,Billie)」・「ウィル(Will)」・「ウィリー(Willy,Willie)」。
「ウイリアム」とも呼ぶ。
| 言葉 | 縮る | 
|---|---|
| 読み | しじまる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きさ、範囲、または程度を縮小する
(2)decrease in size, range, or extent
(3)decrease in size, range, or extent; "His earnings shrank"; "My courage shrivelled when I saw the task before me"
| 言葉 | 虹鱒 | 
|---|---|
| 読み | にじます | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カリフォルニア南部からアラスカまでの、太平洋沿岸水域と流域で見られる
(2)海水から淡水に移動する太平洋産のマスの肉
(3)flesh of Pacific trout that migrate from salt to fresh water
(4)found in Pacific coastal waters and streams from lower California to Alaska
| 言葉 | 西春 | 
|---|---|
| 読み | にしはる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県北名古屋市にある名鉄犬山線の駅名。
| 言葉 | 蹙る | 
|---|---|
| 読み | しじまる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きさ、範囲、または程度を縮小する
(2)decrease in size, range, or extent
(3)decrease in size, range, or extent; "His earnings shrank"; "My courage shrivelled when I saw the task before me"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | CPR | 
|---|---|
| 読み | しーぴーあーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)心肺蘇生法。呼吸が止まり、心臓も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するために行う循環の補助方法である。心臓マッサージを主に行い、熟練者は呼吸の補助方法である人工呼吸も行う。GE、グリセリン浣腸、自助具、身体障害者や高齢者などが残存能力を活用しても日常生活動作を遂行できない際に、これを可能にするよう考案された補助具的器具や道具。
| 言葉 | しり軽 | 
|---|---|
| 読み | しりがる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)性行動が気まぐれで抑制のない
(2)熟考の欠乏の提示
(3)casual and unrestrained in sexual behavior
(4)casual and unrestrained in sexual behavior; "her easy virtue"; "he was told to avoid loose (or light) women"; "wanton behavior"
(5)showing lack of careful thought
| 言葉 | 二期作 | 
|---|---|
| 読み | にきさく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 入り角 | 
|---|---|
| 読み | いりがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)四角形の四隅(ヨスミ)を切り落とした形・模様。
「いりすみ(入り隅,入り角,入隅,入角)」,「いりずみ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 切り株 | 
|---|---|
| 読み | きりかぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)伐り倒された後に残っている木の根本の部分
(2)the base part of a tree that remains standing after the tree has been felled
| 言葉 | 和多豆 | 
|---|---|
| 読み | にきたつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)伊予国、現在の愛媛県松山市道後温泉付近にあった浜辺・船着場。
「にきたづ(熟田津)」,「にぎたづ(熟田津)」,「みきたづ(熟田津)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 尻がる | 
|---|---|
| 読み | しりがる | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熟考の欠乏の提示
(2)showing lack of careful thought
(3)showing lack of careful thought; "the debate turned into thoughtless bickering"
| 言葉 | 引き幕 | 
|---|---|
| 読み | ひきまく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 引出す | 
|---|---|
| 読み | ひきだす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)また、抽象的な意味で使用される
(2)容器からまたはカバーの下から持ってくる、持っていくまたは引っ張ってくる 270
(3)容器または囲まれている空間から取り出す
(4)激しく引くか、引き抜く
(5)通常何らかの力か努力で、取り外す
| 言葉 | 引剥ぐ | 
|---|---|
| 読み | ひきはぐ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)暴力的にあるいは力ずくで略奪する
(2)rip off violently and forcefully
(3)rip off violently and forcefully; "The passing bus tore off her side mirror"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 引合う | 
|---|---|
| 読み | ひきあう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その分の価値がある
(2)解除するまたは決済する
(3)be worth it
(4)be worth it; "It pays to go through the trouble"
(5)discharge or settle
| 言葉 | 引裂く | 
|---|---|
| 読み | ひきさく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)強制的に分ける、分解する、あるいは引き離す
(2)裂けるか、激しく裂けている
(3)force, take, or pull apart
(4)force, take, or pull apart; "He separated the fighting children"; "Moses parted the Red Sea"
(5)tear or be torn violently
| 言葉 | 息巻く | 
|---|---|
| 読み | いきまく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
