I-U-Iの韻を踏む言葉
I-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 斎 | 
|---|---|
| 読み | いつき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 柩 | 
|---|---|
| 読み | ひつぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 泉 | 
|---|---|
| 読み | いずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 燧 | 
|---|---|
| 読み | ひうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)火打ち石と火打ち金と打ち合せて火花を出すこと。
| 言葉 | 羊 | 
|---|---|
| 読み | ひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
| 言葉 | 蛟 | 
|---|---|
| 読み | みずち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代人が恐れた水を支配する想像上の動物。
水中に住み、竜に似て長い体に角と四脚とを持ち、人を飲み込み、毒気を吐いて人を害すると信じられていた。
卵は甕(カメ)のようであったという。
| 言葉 | 一に | 
|---|---|
| 読み | いつに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)含まれるまたは関係する他のものなしで
(2)完全な程度、一杯になるまで、または全範囲
(3)to a complete degree or to the full or entire extent
(4)to a complete degree or to the full or entire extent (`whole' is often used informally for `wholly'); "he was wholly convinced"; "entirely satisfied with the meal"; "it was completely different from what we expected"; "was completely at fault"; "a totally new situation"; "the directions were all wrong"; "it was not altogether her fault"; "an altogether new approach"; "a whole new idea"
(5)without any others being included or involved
| 言葉 | 丁馬 | 
|---|---|
| 読み | じつき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)初学の人などが読書の際、書中の文字を指すのに用いる木製または竹製の棒。
「字指(ジサシ)」,「角筆(カクヒツ)」,「木筆(モクヒツ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 三国 | 
|---|---|
| 読み | みくに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 三筋 | 
|---|---|
| 読み | みすじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三角 | 
|---|---|
| 読み | みすみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県宇城市にあるJR九州三角線の駅名。
| 言葉 | 丹土 | 
|---|---|
| 読み | につち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 丹塗 | 
|---|---|
| 読み | にぬり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)丹または朱で赤く塗ること、塗ったもの。
魔除(マヨ)けの意味がある。
| 言葉 | 乙巳 | 
|---|---|
| 読み | いつし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)干支(エト)の第42番目。
「いっし(乙巳)」,「おつし(乙巳)」,「おっし(乙巳)」,「きのとみ(乙巳)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 乙未 | 
|---|---|
| 読み | いつび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)干支(エト)で32番目の、きのと(乙)ひつじ(未)のこと。
まれに「おつび」とも読む。
| 言葉 | 乞士 | 
|---|---|
| 読み | きつし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)僧・比丘の別称。
| 言葉 | 乳首 | 
|---|---|
| 読み | ちくび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 二塁 | 
|---|---|
| 読み | にるい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)二塁を守る人
(2)内野のベースの第2の近くに配置される野球チームに所属するプレーヤーの守備位置
(3)野球でランナーが2番目に触れられなければならないベース
(4)(baseball) the person who plays second base
(5)the base that must be touched second by a base runner in baseball
| 言葉 | 仕口 | 
|---|---|
| 読み | しくち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かがされる方法またはそれが起こる方法
(2)何かを操作する、または、所定の状況に対処するための手順
(3)何かを達成するための方法や手段
(4)a procedure for operating something or for dealing with a given situation
(5)a way or means to achieve something
| 言葉 | 仕組 | 
|---|---|
| 読み | しくみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かの建設方法とその部分の調整
(2)何かをするにあたっての技術的側面
(3)小説、演劇、映画等で語られる物語
(4)整理や分類のための整った構造
(5)an organized structure for arranging or classifying
| 言葉 | 伊吹 | 
|---|---|
| 読み | いぶき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ産の永久花で、柔らかな綿毛の生えた葉と真珠色の苞がついた散房花序の頭花を持つ
(2)an American everlasting having foliage with soft wooly hairs and corymbose heads with pearly white bracts
| 言葉 | 低い | 
|---|---|
| 読み | ひくい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)低い出生または身分の
(2)低い声、あるいは器楽用の範囲を持つか、意味するさま
(3)低く状態または地位に押さえられる、あるいは、に入れられる
(4)地面、地平線または海面の上に、小高い所があるさま
(5)容量においてとても低い
| 言葉 | 傷見 | 
|---|---|
| 読み | きずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)腕時計修理用の拡大鏡。
上下のまぶたで挟み込んで使用する。焦点距離(拡大率)の異なる数種類を使い分ける。
| 言葉 | 兎唇 | 
|---|---|
| 読み | いぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 六義 | 
|---|---|
| 読み | りくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『詩経(Shijing)』大序(daxu)にいう漢詩の六種の分類。
内容によって分類した風(feng)(フウ)・雅(ya)(ガ)・頌(song)(ショウ)と、表現から分類した賦(fu)(フ)・比(bi)(ヒ)・興(xing)(キョウ)の総称。
| 言葉 | 出水 | 
|---|---|
| 読み | いずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鹿児島県出水市にあるJR九州九州新幹線の駅名。肥薩おれんじ鉄道乗り入れ。
| 言葉 | 千国 | 
|---|---|
| 読み | ちくに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県小谷村にあるJP東日本大糸線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 吉利 | 
|---|---|
| 読み | きつり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 地主 | 
|---|---|
| 読み | じぬし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人に貸す土地所有者
(2)土地の所有者または経営者
(3)a holder or proprietor of land
(4)a landowner who leases to others
| 言葉 | 地口 | 
|---|---|
| 読み | じぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
