I-U-I-Aの韻を踏む言葉
I-U-I-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から21件目を表示 | 
| 言葉 | 印顆 | 
|---|---|
| 読み | しるしか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)印刷または彫刻の結果である記号
(2)密閉を確かにしたり文書が本物であることを証明するために用いられる
(3)強く印象付けるために刻まれる装置
(4)(それが本物であることを証明するため、またはそれに封印を施すためのように)文書に押される印章
(5)a device incised to make an impression
| 言葉 | 御厨 | 
|---|---|
| 読み | みくりや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長崎県松浦市にある松浦鉄道西九州線の駅名。
| 言葉 | 水島 | 
|---|---|
| 読み | みずしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県倉敷市にある水島臨海鉄道水島本線の駅名。
| 言葉 | 泉田 | 
|---|---|
| 読み | いずみた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県新庄市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 二塁打 | 
|---|---|
| 読み | にるいだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)打者が2塁に無事に止まるような安打
(2)a base hit on which the batter stops safely at second base
(3)a base hit on which the batter stops safely at second base; "he hit a double to deep centerfield"
| 言葉 | 実にや | 
|---|---|
| 読み | じつにや | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)実は(しばしば強調につながる)
(2)強意語として使われる
(3)真実、事実または現実に従って
(4)in accordance with truth or fact or reality
(5)in accordance with truth or fact or reality; "she was now truly American"; "a genuinely open society"; "they don't really listen to us"
| 言葉 | 御来屋 | 
|---|---|
| 読み | みくりや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鳥取県大山町にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 水烏賊 | 
|---|---|
| 読み | みずいか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 犬枇杷 | 
|---|---|
| 読み | いぬびわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)クワ科イチジク属の植物。学名:Ficus erecta Thunb.
| 言葉 | イスキア | 
|---|---|
| 読み | いすきあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナポリ湾の北端のチレニア海にある火山島(カンパニアの一部)
(2)a volcanic island (part of Campania) in the Tyrrhenian Sea at the north end of the Bay of Naples
| 言葉 | ミズイカ | 
|---|---|
| 読み | みずいか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ミズキ科 | 
|---|---|
| 読み | みずきか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)セリ目のロシッド双子葉植物科は以下を含む:アオキ属、ミズキ属、ミズキ属、クルチシア属、ハナイカダ属、ハナイカダ属
(2)a rosid dicot family of the order Umbellales including: genera Aucuba, Cornus, Corokia, Curtisia, Griselinia, Helwingia
| 言葉 | イリュリア | 
|---|---|
| 読み | いりゅりあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代のインド‐ヨーロッパ語族民族がかつて生きたアドリア海東岸にあった不確かな地方
(2)an uncertain region on the east shore of the Adriatic where an ancient Indo-European people once lived
| 言葉 | キクヂシャ | 
|---|---|
| 読み | きくぢしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | キルヒナー | 
|---|---|
| 読み | きるひなー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | シルティカ | 
|---|---|
| 読み | しるてぃか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)サハラ砂漠(Sahara Desert)の中のリビア砂漠(Libyan Desert)の一部、リビア北部にある砂漠。油田地帯。
南部はハルジュ山地(al-Haruj al-Aswad)。
| 言葉 | シルヴィア | 
|---|---|
| 読み | しるヴぃあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | チーズピザ | 
|---|---|
| 読み | ちーずぴざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | リブリーザー | 
|---|---|
| 読み | りぶりーざー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自給気式潜水装置の一種。ダイバーが排気した空気から二酸化炭素のみを取り除き、新たに酸素濃度の高いガスをわずかに補充して再利用するもの。
小さな高濃度の酸素ボンベを使用し、かつ水中に排気しない特徴がある。
| 言葉 | リープ・イヤー | 
|---|---|
| 読み | りーぷいやー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(英語で)うるう年(閏年)。
| 1件目から21件目を表示 | 
