I-U-Uの韻を踏む言葉
I-U-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 三宿 | 
|---|---|
| 読み | みしゅく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都世田谷区北東部の地名。
| 言葉 | 三篶 | 
|---|---|
| 読み | みすず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 事物 | 
|---|---|
| 読み | じぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漠然としたある関心
(2)特殊状況
(3)a special situation
(4)a special situation; "this thing has got to end"; "it is a remarkable thing"
(5)a vaguely specified concern
| 言葉 | 二復 | 
|---|---|
| 読み | にふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)第二復員省の略称。
| 言葉 | 二流 | 
|---|---|
| 読み | にりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 二級 | 
|---|---|
| 読み | にきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 井筒 | 
|---|---|
| 読み | いづつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伊州 | 
|---|---|
| 読み | いしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 低く | 
|---|---|
| 読み | ひくく | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)低い位置で
(2)地面の近くで
(3)in a low position
(4)in a low position; near the ground; "the branches hung low"
| 言葉 | 侍従 | 
|---|---|
| 読み | じじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 備州 | 
|---|---|
| 読み | びしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国風の旧国名。備前(ビゼン)・備中(ビッチュウ)・備後(ビンゴ)国の総称。ご(備後)
| 言葉 | 六諭 | 
|---|---|
| 読み | りくゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1397<洪武30>明の洪武帝(Hongwu Di)(朱元璋)が民衆教化の目的で発布した教訓。
儒教精神を平易な言葉で要約したもので、毎月6回、里ごとに里老が里内を唱えながら木鐸(ボクタク)を打ち鳴らして巡回した。
<1>孝順父母(父母に孝順なれ)。
<2>長上尊敬(長上を尊敬せよ)。
<3>和睦郷里(郷里と和睦せよ)。
<4>教訓子孫(子孫を教訓せよ)。
<5>各安生理(おのおの本業に安んぜよ)。
<6>毋作非為(不正を作<ナ>すなかれ)。
| 言葉 | 六部 | 
|---|---|
| 読み | りくぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の隋~清代、特に明・清の中央行政を分担した六つの官庁。
科挙(カキョ)(学科試験)により任用された高級官吏を登用したが、高位官職は門閥貴族の官僚が就任した。
| 言葉 | 冀求 | 
|---|---|
| 読み | ききゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ものを欲しがる傾向
(2)救援を必要とする状態
(3)要求する行為
(4)a condition requiring relief
(5)a condition requiring relief; "she satisfied his need for affection"; "God has no need of men to accomplish His work"; "there is a demand for jobs"
| 言葉 | 冀求 | 
|---|---|
| 読み | ききゅう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それへの欲求を感じる、または持つ
(2)予期し期待する
(3)強く欲する
(4)expect and wish
(5)expect and wish; "I trust you will behave better from now on"; "I hope she understands that she cannot expect a raise"
| 言葉 | 利久 | 
|---|---|
| 読み | りきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 利福 | 
|---|---|
| 読み | りふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)満足な状態から激しい喜びに至る情緒で特徴づけられる健康状態
(2)state of well-being characterized by emotions ranging from contentment to intense joy
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 医術 | 
|---|---|
| 読み | いじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)医学校で訓練する卒業生によって習得されて、病気と負傷を予防するか、軽減するか、または治療するのにささげられる学問的職業
(2)医療の活動
(3)the learned profession that is mastered by graduate training in a medical school and that is devoted to preventing or alleviating or curing diseases and injuries
(4)the learned profession that is mastered by graduate training in a medical school and that is devoted to preventing or alleviating or curing diseases and injuries; "he studied medicine at Harvard"
(5)the practice of medicine
| 言葉 | 印す | 
|---|---|
| 読み | しるす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 危急 | 
|---|---|
| 読み | ききゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戒厳令がしかれること
(2)突然の思いがけない危機(通例危険を伴う)で緊急な行動をとる必要があること
(3)要求の知らせまたは注意の状態
(4)a state in which martial law applies
(5)a state in which martial law applies; "the governor declared a state of emergency"
| 言葉 | 司空 | 
|---|---|
| 読み | しくう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)後漢~隋・唐代、三公の一つ。
(2)中国の周代、三公(San Gong)に次ぐ、六卿(Liu Qing)(リクケイ)の一つ。 冬官(Dongguan)(トウカン)の長で、土地・民事・土木工事をつかさどった。
(3)魏国で監獄(カンゴク)の別称。
| 言葉 | 四球 | 
|---|---|
| 読み | しきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フォアボールを得た打者が1塁に進むこと
(2)(baseball) an advance to first base by a batter who receives four balls; "he worked the pitcher for a base on balls"
| 言葉 | 四通 | 
|---|---|
| 読み | しつう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)道路・線路・交通・通信などが四方へ通じていること。
| 言葉 | 地幅 | 
|---|---|
| 読み | じふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最も低い構成材の枠組みまたは支える構造を形成する継続的水平木材で成る構造的部材
(2)structural member consisting of a continuous horizontal timber forming the lowest member of a framework or supporting structure
| 言葉 | 地球 | 
|---|---|
| 読み | ちきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)かつて、宇宙を構成する4つの要素の1つであると考えられていた(エムペドクレス)
(2)われわれが住んでいる惑星
(3)太陽から3番目の惑星
(4)once thought to be one of four elements composing the universe (Empedocles)
(5)the 3rd planet from the sun
| 言葉 | 地福 | 
|---|---|
| 読み | じふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県山口市にあるJP西日本山口線の駅名。
| 言葉 | 地覆 | 
|---|---|
| 読み | じふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある構造の最も下の支えの部分
(2)最も低い構成材の枠組みまたは支える構造を形成する継続的水平木材で成る構造的部材
(3)lowest support of a structure
(4)lowest support of a structure; "it was built on a base of solid rock"; "he stood at the foot of the tower"
(5)structural member consisting of a continuous horizontal timber forming the lowest member of a framework or supporting structure
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 基数 | 
|---|---|
| 読み | きすう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ゼロと単位を含む、量の概念
(2)次のさらに高い桁の数と同値の正の整数
(3)(numeration system) the positive integer that is equivalent to one in the next higher counting place; "10 is the radix of the decimal system"
(4)a concept of quantity involving zero and units
(5)a concept of quantity involving zero and units; "every number has a unique position in the sequence"
| 言葉 | 基柱 | 
|---|---|
| 読み | きちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)どうしても欠かせない人や物の小グループ
(2)支持と安定性の中心結合力がある源
(3)a central cohesive source of support and stability
(4)a central cohesive source of support and stability; "faith is his anchor"; "the keystone of campaign reform was the ban on soft money"; "he is the linchpin of this firm"
(5)a small group of indispensable persons or things
| 言葉 | 奇術 | 
|---|---|
| 読み | きじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | レクリエーション、パーティー | 
(1)だまされやすい観察者は、魔法であると考える
(2)幻影的な妙技
(3)an illusory feat
(4)an illusory feat; considered magical by naive observers
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
