O-A-Eの韻を踏む言葉
O-A-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 堪 | 
|---|---|
| 読み | こらえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人が勇気を持って逆境に耐えることのできる精神的な強さ
(2)strength of mind that enables one to endure adversity with courage
| 言葉 | 押 | 
|---|---|
| 読み | おさえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを遠ざけるために力を加える行為
(2)押すことに用いられる力
(3)the act of applying force in order to move something away
(4)the act of applying force in order to move something away; "he gave the door a hard push"; "the pushing is good exercise"
(5)the force used in pushing
| 言葉 | 涎 | 
|---|---|
| 読み | よだれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)うぬぼれているまたは無分別な話または文書
(2)口からこぼれる唾液
(3)pretentious or silly talk or writing
(4)saliva spilling from the mouth
| 言葉 | 涎 | 
|---|---|
| 読み | よだれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)口からよだれを出しておく
(2)let saliva drivel from the mouth
(3)let saliva drivel from the mouth; "The baby drooled"
| 言葉 | 答 | 
|---|---|
| 読み | こたえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)問題を解く、またはその問題の解き方を説明する言明
(2)問題を解決するための方法
(3)継続する会話の交換における言語行為
(4)質問、要求、批判または告発に返答する生命(話されるまたは書かれて)
(5)質問に答える言語行為
| 言葉 | 誉 | 
|---|---|
| 読み | ほまれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)名誉となり、良い評判をもっている性質
(2)名誉を与えられていること
(3)広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質
(4)非常に尊敬され称えられていること
(5)the quality of being honorable and having a good name
| 言葉 | 遁 | 
|---|---|
| 読み | のがれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)肉体的に逃げる行為
(2)the act of escaping physically
(3)the act of escaping physically; "he made his escape from the mental hospital"; "the canary escaped from its cage"; "his flight was an indication of his guilt"
| 言葉 | 鞐 | 
|---|---|
| 読み | こはぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)金属板で屋根を葺(フ)く時、端(ハジ)を折り返すために用いる短冊(タンザク)状の金物(カナモノ)。
(2)書物を保護する帙(チツ)の上蓋(ウワブタ)を綴じる爪形の具。
(3)足袋(タビ)・脚絆(キャハン)などの合せ目を留める爪形の具。
| 言葉 | お亀 | 
|---|---|
| 読み | おかめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(1)に似た、器量の悪い女の人をあざけっていう言葉。
「おたふく(お多福,阿多福)」とも呼ぶ。
(2)「おかめそば」・「おかめうどん」の略称。
(3)お多福の仮面。
(4)江戸時代、伊勢・尾張地方で宿場女郎・飯盛り女のこと。
| 言葉 | お前 | 
|---|---|
| 読み | おまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人あるいは物のすぐ近く
(2)愛情表示の言葉として使用される
(3)最愛の人
(4)a beloved person
(5)a beloved person; used as terms of endearment
| 言葉 | お化 | 
|---|---|
| 読み | おばけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)想像上の生き物で、普通は人間や動物の様々な部位からできている
(2)死者の肉体から離れ、目に見える魂
(3)頭から離れない経験の心的表象
(4)a mental representation of some haunting experience
(5)a mental representation of some haunting experience; "he looked like he had seen a ghost"; "it aroused specters from his past"
| 言葉 | お負 | 
|---|---|
| 読み | おまけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すでにあるものに付け加えられたもの
(2)何かを改善するためにそれに加えられる要素
(3)a component that is added to something to improve it
(4)a component that is added to something to improve it; "the addition of a bathroom was a major improvement"; "the addition of cinnamon improved the flavor"
(5)something added to what you already have
| 言葉 | お鍋 | 
|---|---|
| 読み | おなべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 余胤 | 
|---|---|
| 読み | よたね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 供え | 
|---|---|
| 読み | そなえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 側女 | 
|---|---|
| 読み | そばめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不貞の女性
(2)男性との婚外性交渉を継続して持つ女性
(3)a woman who has an ongoing extramarital sexual relationship with a man
(4)an adulterous woman
(5)an adulterous woman; a woman who has an ongoing extramarital sexual relationship with a man
| 言葉 | 側妻 | 
|---|---|
| 読み | そばめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不貞の女性
(2)男性との婚外性交渉を継続して持つ女性
(3)a woman who has an ongoing extramarital sexual relationship with a man
(4)an adulterous woman
(5)an adulterous woman; a woman who has an ongoing extramarital sexual relationship with a man
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 傍目 | 
|---|---|
| 読み | おかめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)脇(ワキ)から他人のしていることを見ること。
「おかみ(岡見,傍見)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 備え | 
|---|---|
| 読み | そなえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 古金 | 
|---|---|
| 読み | こがね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 咎め | 
|---|---|
| 読み | とがめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある過失または悪行に対する叱責
(2)厳しい批判または不承認
(3)穏やかな叱責または批判
(4)a mild rebuke or criticism
(5)a mild rebuke or criticism; "words of reproach"
| 言葉 | 困れ | 
|---|---|
| 読み | こまれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「困る」の命令形。
| 言葉 | 堪え | 
|---|---|
| 読み | こらえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人が勇気を持って逆境に耐えることのできる精神的な強さ
(2)strength of mind that enables one to endure adversity with courage
| 言葉 | 壊せ | 
|---|---|
| 読み | こわせ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「壊す」の命令形。他動詞
| 言葉 | 声音 | 
|---|---|
| 読み | こわね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の声の質
(2)声の発言が示唆される音
(3)声道で調節される声帯の振動によって生じる音
(4)a sound suggestive of a vocal utterance
(5)a sound suggestive of a vocal utterance; "the noisy voice of the waterfall"; "the incessant voices of the artillery"
| 言葉 | 夜明 | 
|---|---|
| 読み | よあけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大分県日田市にあるJR九州久大本線の駅名。JR九州日田彦山線乗り入れ。
(2)日の出
(3)the first light of day
(4)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"
| 言葉 | 子種 | 
|---|---|
| 読み | こだね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)様々な年齢の人間の子供(息子あるいは娘)
(2)a human offspring (son or daughter) of any age
(3)a human offspring (son or daughter) of any age; "they had three children"; "they were able to send their kids to college"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 専領 | 
|---|---|
| 読み | おさめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平安時代、宮中の雑用に従う下級の老女の女官。
| 言葉 | 小前 | 
|---|---|
| 読み | こまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)格式が低いこと。
(2)規模や程度が小さいこと。
(3)江戸時代の農民(百姓)階層の一つ。 本百姓ではあるが、村役人などの格式や権利のある大前(オオマエ)(乙名百姓)に対し、一般の平百姓(ヒラビャクショウ)を指した言葉。 「小前百姓(コマエビャクショウ)」とも呼ぶ。
(4)商売や家業などを小規模に営むこと。また、その小商人や下請け職人。
(5)水呑百姓(ミズノミビャクショウ)の別称。
| 言葉 | 小竹 | 
|---|---|
| 読み | こたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県小竹町にあるJR九州筑豊本線の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
