O-A-Uの韻を踏む言葉
O-A-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 螢 | 
|---|---|
| 読み | ほたる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『源氏物語』の巻名。第二十五帖。
| 言葉 | お宅 | 
|---|---|
| 読み | おたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 建物、家 | 
| 言葉 | お客 | 
|---|---|
| 読み | おきゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)もてなしを受ける訪問者
(2)商品やサービスにお金を払う人
(3)客や仲間の社交的な集まり
(4)訪問する人
(5)a social gathering of guests or companions
| 言葉 | お役 | 
|---|---|
| 読み | おやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある特定の社会の場である人の正常または一般の行為
(2)個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動
(3)義務として、あるいは、特定の料金のために行うことを要求される特定の仕事
(4)道徳や法律上の理由で実施する義務のある仕事
(5)a specific piece of work required to be done as a duty or for a specific fee
| 言葉 | お札 | 
|---|---|
| 読み | おさつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | お株 | 
|---|---|
| 読み | おかぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | お軽 | 
|---|---|
| 読み | おかる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』の挿話の登場人物。山崎の与市兵衛の娘、早野勘平の妻。
塩谷(エンヤ)判官(浅野内匠頭<タクミノカミ>)の腰元で、家臣の勘平と結婚。夫の用金調達のため祇園(ギオン)の一力楼(イチリキロウ)に身売りする。夫が山崎村で猟師をしていた折、与市兵衛を殺したと思い切腹。
大星由良之助(大石内蔵助<クラノスケ>)の助力により敵に内通した斧九太夫(オノ・キュウダユウ)(大野九郎兵衛)を夫に代わってその茶屋で刺す。
七段目では、茶屋の階子(ハシゴ)の上から鏡で由良之助の密書を見てしまう。兄寺岡平右衛門(寺坂吉右衛門)はお軽を殺して謝罪しようとするが、由良之助はその忠義心を賞して兄平右衛門を討ち入りの同志に加える。
| 言葉 | お酌 | 
|---|---|
| 読み | おしゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 与薬 | 
|---|---|
| 読み | よやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 与薬 | 
|---|---|
| 読み | よやく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 予約 | 
|---|---|
| 読み | よやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある主張を制限または限定する言明
(2)(場所や通路)を予約する、または(人やグループ)のサービスを約束すること
(3)a statement that limits or restricts some claim
(4)a statement that limits or restricts some claim; "he recommended her without any reservations"
(5)the act of reserving (a place or passage) or engaging the services of (a person or group)
| 言葉 | 予約 | 
|---|---|
| 読み | よやく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)前もって得る、または準備する(自分で)
(2)前もって手配し、確保する(他の誰かのための何か)
(3)arrange for and reserve (something for someone else) in advance
(4)arrange for and reserve (something for someone else) in advance; "reserve me a seat on a flight"; "The agent booked tickets to the show for the whole family"; "please hold a table at Maxim's"
(5)obtain or arrange (for oneself) in advance
| 言葉 | 予覚 | 
|---|---|
| 読み | よかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)そうであるかもしれないという印象
(2)an impression that something might be the case
(3)an impression that something might be the case; "he had an intuition that something had gone wrong"
| 言葉 | 五岳 | 
|---|---|
| 読み | ごがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国で古来、漢民族に崇拝された五つの霊山。
戦国時代、五行思想の影響により生じたもの。
<1>東岳(Dongyue):泰山(Taishan)(タイザン)(山東省泰安県<タイアンケン>)。
<2>南岳(Nanyue):衡山(Hengsha)(コウザン)(湖南省東部)。
<3>西岳(Xiyue):華山(Huashan)(カザン)(陝西省<センセイショウ>華陰県<カインケン>)。
<4>北岳(Beiyue):恒山(Hengshan)(コウザン)(山西省北東部)。
<5>中岳(Zhongyue)(チュウガク):嵩山(Songshan)(スウザン)(河南省登封市<トウホウシ>)。
「五山(Wu Shan)」とも呼ぶ。(華山),すうざん(嵩山),こうざん(恒山)(1)
| 言葉 | 五悪 | 
|---|---|
| 読み | ごあく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏教で信者に禁じている5つの悪事。殺生(セッショウ)・偸盗(チュウトウ)・邪淫(ジャイン)・妄語(モウゴ)・飲酒(オンジュ)の悪業の称。
| 言葉 | 五択 | 
|---|---|
| 読み | ごたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)「五者択一」の略称。
五つの選択肢から一つを選ぶこと。
| 言葉 | 五爵 | 
|---|---|
| 読み | ごしゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)公爵・侯爵・伯爵・爵子・男爵の5等級の爵位。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 五薬 | 
|---|---|
| 読み | ごやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漢方の、茯苓(ブクリョウ)・朱砂(シュシャ)・雄黄(ユウオウ)・人参(ニンジン)・赤箭(セキセン)の総称。
(2)代表的な五種の薬の材料。 諸説あり、草・木・虫・石・穀、草・木・金・石・穀など。
| 言葉 | 五逆 | 
|---|---|
| 読み | ごぎゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伸す | 
|---|---|
| 読み | のばす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あたかも殴打を与えるかのように意識を失わせるまたはめまいを起こさせる
(2)より大きくまたは等身大に広げる、あるいは伸ばす
(3)ローラーで平らにするまたは広げる
(4)圧迫して、熱い鉄でなめらかにする
(5)層の表面で分布する
| 言葉 | 余白 | 
|---|---|
| 読み | よはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ページ上のテキストを囲む余白
(2)空白領域
(3)純売上高から販売した製品やサービスの原価を差し引いたもの
(4)(finance) the net sales minus the cost of goods and services sold
(5)a blank area
| 言葉 | 保活 | 
|---|---|
| 読み | ほかつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)子供を保育園に入れるために行う活動のこと。
| 言葉 | 保釈 | 
|---|---|
| 読み | ほしゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)被告が拘留から(通常、金額が裁判で彼らの出廷を保証するという条件で)一時解放されるのを許容する法律制度
(2)the legal system that allows an accused person to be temporarily released from custody (usually on condition that a sum of money guarantees their appearance at trial)
(3)the legal system that allows an accused person to be temporarily released from custody (usually on condition that a sum of money guarantees their appearance at trial); "he is out on bail"
| 言葉 | 保釈 | 
|---|---|
| 読み | ほしゃく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 保革 | 
|---|---|
| 読み | ほかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 個活 | 
|---|---|
| 読み | こかつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結婚するよりも一人でいることを選び、そのための準備を計画的に行なうこと。
| 言葉 | 停る | 
|---|---|
| 読み | とまる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)停止して、動くのを止める
(2)come to a halt, stop moving
(3)come to a halt, stop moving; "the car stopped"; "She stopped in front of a store window"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 兎角 | 
|---|---|
| 読み | とかく | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある声明が前言を説明または支持することを示すのに使用される
(2)used to indicate that a statement explains or supports a previous statement
(3)used to indicate that a statement explains or supports a previous statement; "Anyhow, he is dead now"; "I think they're asleep; anyhow, they're quiet"; "I don't know what happened to it; anyway, it's gone"; "anyway, there is another factor to consider"; "I don't know how it started; in any case, there was a brief scuffle"; "in any event, the government faced a serious protest"; "but at any rate he got a knighthood for it"
| 言葉 | 初発 | 
|---|---|
| 読み | しょはつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)存在するようになる、または明らかになる
(2)beginning to exist or to be apparent
(3)beginning to exist or to be apparent; "he placed the incipience of democratic faith at around 1850"; "it is designed to arrest monopolies in their incipiency"
| 言葉 | 古格 | 
|---|---|
| 読み | こかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国際協定
(2)慣例的である結果としての正統派的慣行
(3)(diplomacy) an international agreement
(4)orthodoxy as a consequence of being conventional
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
