O-N-A-Uの韻を踏む言葉
O-N-A-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 四択 | 
|---|---|
| 読み | よんたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)「四者択一」の略称。
四つの選択肢から一つを選ぶこと。
| 言葉 | 困惑 | 
|---|---|
| 読み | こんわく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不安を伴った当惑
(2)不適格であるまたは罪悪が公共の場でなされたときに感じる恥
(3)混乱をまねく当惑の気持ち
(4)理解できないことによる混乱
(5)複雑さの結果起こった混乱によるトラブル
| 言葉 | 婚圧 | 
|---|---|
| 読み | こんあつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)周りから結婚するよう圧力をかけられること。
| 言葉 | 婚学 | 
|---|---|
| 読み | こんがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結婚やコミュニケーションについて学ぶこと。
| 言葉 | 婚活 | 
|---|---|
| 読み | こんかつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結婚をするための積極的な活動のこと。
| 言葉 | 尖る | 
|---|---|
| 読み | とんがる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 恩沢 | 
|---|---|
| 読み | おんたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)幸福を助け、推進する何か
(2)社会全般のためになる活動もしくは贈り物
(3)an activity or gift that benefits the public at large
(4)something that aids or promotes well-being
(5)something that aids or promotes well-being; "for the benefit of all"
| 言葉 | 悶着 | 
|---|---|
| 読み | もんちゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 本丸 | 
|---|---|
| 読み | ほんまる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)城の総構(ソウガマ)えのうちで、中心をなす最も重要な曲輪(クルワ)。
天守を築き、守城戦では最終拠点となる。
「本曲輪(ホンクルワ)」,「本城(ホンジョウ)」とも呼ぶ。(三の丸),でまる(出丸)
| 言葉 | 村落 | 
|---|---|
| 読み | そんらく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)村より小さい人々の共同体
(2)町よりも小さい集落
(3)町より小さい人々のコミュニティ
(4)a community of people smaller than a town
(5)a community of people smaller than a village
| 言葉 | 根活 | 
|---|---|
| 読み | こんかつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)毛根のケアをきちんと行なう活動のこと。
| 言葉 | 混濁 | 
|---|---|
| 読み | こんだく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不透明な性質
(2)明確で秩序立った思考と行動がない精神状態
(3)a mental state characterized by a lack of clear and orderly thought and behavior
(4)a mental state characterized by a lack of clear and orderly thought and behavior; "a confusion of impressions"
(5)the quality of being cloudy
| 言葉 | 混雑 | 
|---|---|
| 読み | こんざつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 温石 | 
|---|---|
| 読み | おんじゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ボロを来た人への蔑称。
温石を懐中に入れるとき襤縷(ボロ)で包むことから。
(2)焼いた石を布などで包み、体を温めるもの。病気や冬の際に行われる。石は軽石や、塩を固めて焼いたもの、瓦などに塩をまぶしたものなどを用いる。(行火)
| 言葉 | 翻訳 | 
|---|---|
| 読み | ほんやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)専門用語を使わずに何かを言い換えること
(2)異なる各での語の繰り返し、または同じ文における語尾変化
(3)第一の言語の文書によるコミュニケーションと同じ意味を持つ第二の言語の文書によるコミュニケーション
(4)a written communication in a second language having the same meaning as the written communication in a first language
(5)repetition of a word in a different case or inflection in the same sentence
| 言葉 | 翻訳 | 
|---|---|
| 読み | ほんやく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある言語から他の言語へ(言葉を)言い換える
(2)タンパク質のアミノ酸配列を、メッセンジャーRNAの情報を使用することによるその合成の間に、見つけ出す
(3)別の原稿の書直し
(4)簡潔でそれほど技術的でない言葉で表現する
(5)翻訳できる、または特定の方法で翻訳できる
| 言葉 | 蒟蒻 | 
|---|---|
| 読み | こんにゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Amorphophallus konjac)オモダカ目(Alisma-tales)サトイモ科(Araceae)コンニャク属(Amorphophallus)の多年草。食用(球茎)。
「コンニャクイモ(蒟蒻芋)」とも呼ぶ。
(2)(1)で製した食品。主成分はグルコマンナン(gluco-mannan)。 凝固剤は水酸化カルシウム。
(3)サトイモ科コンニャク属の植物。学名:Amorphophallus konjac K. Koch
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 論策 | 
|---|---|
| 読み | ろんさく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(本や劇について)批評的評価をする小論または記事
(2)an essay or article that gives a critical evaluation (as of a book or play)
| 言葉 | 論駁 | 
|---|---|
| 読み | ろんばく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなたの主張の攻撃に応じている言語行為論
(2)the speech act of answering an attack on your assertions
(3)the speech act of answering an attack on your assertions; "his refutation of the charges was short and persuasive"; "in defense he said the other man started it"
| 言葉 | 論駁 | 
|---|---|
| 読み | ろんばく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)偽りであることを示す
(2)議論または証拠で打倒する
(3)overthrow by argument, evidence, or proof
(4)overthrow by argument, evidence, or proof; "The speaker refuted his opponent's arguments"
(5)prove to be false
| 言葉 | 鈍角 | 
|---|---|
| 読み | どんかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 門脈 | 
|---|---|
| 読み | もんみゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)壮大で印象的な入り口(しばしば比喩的に拡大される)
(2)肝臓で血液を運ぶ静脈
(3)a grand and imposing entrance (often extended metaphorically)
(4)a grand and imposing entrance (often extended metaphorically); "the portals of the cathedral"; "the portals of heaven"; "the portals of success"
(5)a short vein that carries blood into the liver
| 言葉 | 門閥 | 
|---|---|
| 読み | もんばつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)個人とその先祖の間の血縁関係
(2)共通の目的を持つ人々の排他的な仲間
(3)同じ血統の他の人たちと共有する、遺伝的に受け継がれた特性
(4)an exclusive circle of people with a common purpose
(5)inherited properties shared with others of your bloodline
| 言葉 | 音圧 | 
|---|---|
| 読み | おんあつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)音場におけるある点での瞬間圧力と、その点の平均圧力の差
(2)the difference between the instantaneous pressure at a point in a sound field and the average pressure at that point
| 言葉 | 音楽 | 
|---|---|
| 読み | おんがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)快い(楽しく調和的な)音
(2)構造化され、かつ連続的な楽器あるいは音声から成る聴覚コミュニケーションの芸術的形態
(3)歌手や楽器によって生じる音(あるいはそのような音の再生)
(4)音楽的行為(歌う、または口笛を吹くなど)
(5)(music) the sounds produced by singers or musical instruments (or reproductions of such sounds)
| 言葉 | 頓着 | 
|---|---|
| 読み | とんちゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 飜訳 | 
|---|---|
| 読み | ほんやく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある言語から他の言語へ(言葉を)言い換える
(2)タンパク質のアミノ酸配列を、メッセンジャーRNAの情報を使用することによるその合成の間に、見つけ出す
(3)determine the amino-acid sequence of a protein during its synthesis by using information on the messenger RNA
(4)restate (words) from one language into another language
(5)restate (words) from one language into another language; "I have to translate when my in-laws from Austria visit the U.S."; "Can you interpret the speech of the visiting dignitaries?"; "She rendered the French poem into English"; "He translates for the U.N."
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 魂魄 | 
|---|---|
| 読み | こんぱく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の非肉体的部分
(2)個人の生活の原動力となる
(3)the actuating cause of an individual life
(4)the immaterial part of a person
(5)the immaterial part of a person; the actuating cause of an individual life
| 言葉 | 論なく | 
|---|---|
| 読み | ろんなく | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)予想どおりであるさま
(2)as might be expected
(3)as might be expected; "naturally, the lawyer sent us a huge bill"
| 言葉 | 論無く | 
|---|---|
| 読み | ろんなく | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)予想どおりであるさま
(2)as might be expected
(3)as might be expected; "naturally, the lawyer sent us a huge bill"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
