O-U-I-A-Iの韻を踏む言葉
O-U-I-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 送出 | 
|---|---|
| 読み | おくりだし | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 麹町 | 
|---|---|
| 読み | こうじまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都千代田区にある東京メトロ有楽町線の駅名。
| 言葉 | 麹黴 | 
|---|---|
| 読み | こうじかび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食品の損傷を引き起こし、動植物に共通のいくつかの病原性の型の属
(2)genus of common molds causing food spoilage and some pathogenic to plants and animals
| 言葉 | 両開き | 
|---|---|
| 読み | りょうびらき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)閉めるとき、ドア枠の中央で合わさる2つの垂直なドア
(2)two vertical doors that meet in the middle of the door frame when closed
| 言葉 | 協議会 | 
|---|---|
| 読み | きょうぎかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国際協定
(2)大きな正式の集会
(3)相談や情報交換、討論のための事前に取り決められた会議(特に公式の議事日程を持つもの)
(4)(diplomacy) an international agreement
(5)a large formal assembly
| 言葉 | 合志町 | 
|---|---|
| 読み | ごうしまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熊本県北部、菊池郡(キクチグン)の町。南西部を熊本市、西部を西合志町(ニシゴウシマチ)に接する。〈面積〉
28.89平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2万1,930人。
| 言葉 | 同位体 | 
|---|---|
| 読み | どういたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)同じ原子番号にもかかわらず、異なった数の中性子がある2つ以上の原子の1つ
(2)one of two or more atoms with the same atomic number but with different numbers of neutrons
| 言葉 | 宋姉妹 | 
|---|---|
| 読み | そうしまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宋嘉樹(Jiashu)の三姉妹。
長女靄齢(アイレイ)(Ailing)は1888(明治21)生れで中華民国の要職を務める財閥孔祥煕(Kong xiangxi)(コウ・ショウキ)の妻。
次女慶齢(Qingling)(ケイレイ)は1893(明治26)生れで中国革命の父孫文(Sun Wen)(ソン・ブン)と結婚。
三女美齢(Meiling)(ビレイ)は1901(明治34)生れで蒋介石(Jiang Jieshi)(ショウ・カイセキ)と結婚。
| 言葉 | 小口書 | 
|---|---|
| 読み | こぐちがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和装本で、小口に書名・巻数などを書くこと。
和装本では横にねかせて積み重ねるので、手前に見える下小口(地)に書くのが通例。
また、帙(チツ)と呼ぶ数冊を包む厚紙の覆(オオ)いでは、上蓋(ウワブタ)にも書名などが書かれている。
| 言葉 | 小国町 | 
|---|---|
| 読み | おぐにまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
| 言葉 | 小梔子 | 
|---|---|
| 読み | こくちなし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)アカネ科クチナシ属の植物。学名:Gardenia jasminoides Ellis var. radicans (Thunb.) Makino
| 言葉 | 小海町 | 
|---|---|
| 読み | こうみまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 長野県南佐久郡小海町
| 言葉 | 尚歯会 | 
|---|---|
| 読み | しょうしかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)敬老会。
(2)江戸後期、渡辺崋山(カザン)・高野長英(チョウエイ)ら蘭学に関心を持つ人々が結成した研究会。 一般には「蛮学社中(バンガクシャチュウ)」,「蛮社(バンハャ)」と呼ばれていた。
| 言葉 | 局子街 | 
|---|---|
| 読み | きょくしがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)延吉市の旧称。
(2)中国東北部、吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)東端にある延辺朝鮮族自治州(Yanbian Chaoxianzu Zizhizhou)(エンペン・チョウセンゾク・ジチシュウ)の州都延吉市(Yanji Shi)(エンキツシ)の一地区。
| 言葉 | 彰義隊 | 
|---|---|
| 読み | しょうぎたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戊辰戦争の際、江戸で薩長征討軍と戦った旧幕府方武士の有志隊。
1868. 3.(慶応 4. 2.)前の将軍徳川慶喜(ヨシノブ)の新政府に対する恭順を喜ばない側近・旧幕臣らが中心となって、鳥羽伏見の戦いで敗れて謹慎中の慶喜を護衛し、江戸市中を巡回警備する名目で結成。
頭取は慶喜側近の渋沢成一郎・副頭取天野八郎で、江戸浅草本願寺を屯所に約3千人の隊を編成し、市中巡邏(ジュンラ)に当たった。渋沢の脱隊後は天野が実権を握り、江戸城の無血開城後は、朝敵の汚名をさけるため輪王寺宮(リンノウジノミヤ)公現(コウゲン)親王(のち北白川宮能久<ヨシヒサ>親王)を奉じて、上野の山の寛永寺(現在の上野公園)に立て籠った。
1868. 7. 4(慶応 4. 5.15)大村益次郎が指揮する官軍の総攻撃によって、わずか半日で壊滅。戦死者の2百数十名は見せしめのため放置された。
生存者の一部は榎本武揚の率いる旧幕艦に便乗したり、徒歩で奥羽越列藩同盟や五稜郭の戦いに加わり転戦した。えつれっぱんどうめい(奥羽越列藩同盟)
| 言葉 | 得意先 | 
|---|---|
| 読み | とくいさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 徳島市 | 
|---|---|
| 読み | とくしまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 徳島県徳島市
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 毛児蓋 | 
|---|---|
| 読み | もうじがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部の地名。省都成都市(Chengdu Shi)(セイトシ)の北北西。
「マオアルカイ(毛児蓋)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 消費財 | 
|---|---|
| 読み | しょうひざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(食品や衣服のような)すぐ用いられたり消費されたりすることを意図した品物
(2)goods (as food or clothing) intended for direct use or consumption
| 言葉 | 王師会 | 
|---|---|
| 読み | おうしかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1928(昭和 3)藤井斉(ヒトシ)らの海軍青年将校が組織した結社。
1930(昭和 5)井上日召(ニッショウ)と提携。
| 言葉 | 穂首刈 | 
|---|---|
| 読み | ほくびがり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弥生時代から奈良時代まで行われた稲(イネ)・穀類の収穫方法。
石包丁などを用いて穂首の部分のみを刈り取る。
| 言葉 | 競技会 | 
|---|---|
| 読み | きょうぎかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 紅児会 | 
|---|---|
| 読み | こうじかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)画家の今村紫紅(シコウ)・安田靫彦(ユキヒコ)らが結成した絵画の研究会。
会員に小林古径(コケイ)・前田青邨(セイソン)らがいる。
| 言葉 | 総仕舞 | 
|---|---|
| 読み | そうじまい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 胞子体 | 
|---|---|
| 読み | ほうしたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)世代交代する植物の生活環において胞子を造る個体あるいは世代
(2)the spore-producing individual or phase in the life cycle of a plant having alternation of generations
| 言葉 | 草紙剥 | 
|---|---|
| 読み | そうしはぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フグ目(Tetraodontiformes)カワハギ科(Monacanthidae)ウスバハギ属(Aluterus)の海魚。
成魚の体長50~80センチメートル。体は側扁し、吻(フン)が長く、尾ビレは大きくて後縁が円い。体色は青みを帯びた淡灰色。
幼魚は体が細長く、頭を下にして海底に倒立する習性があり、体色も海藻に似ており、擬態の好例とされる。
食用のウマヅラハギに似るが、猛毒パリトキシンを含み、フグの最大70倍の毒を持つ。
本州中部以南の暖海に生息。
| 言葉 | 送り足 | 
|---|---|
| 読み | おくりあし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)貴人の前に物を持って出る時の礼法。
敷居際(シキイ・ギワ)で片足を上げ、敷居の先を踏まずにもとに戻し、踏み直した上で越えること。
(2)剣道で、前足に後ろ足を引き寄せながら進む足さばき。
(3)相撲(スモウ)で、相手を吊り上げたまま土俵(ドヒョウ)の外に自分の足を踏み出すこと。また、その足。 この場合、負けとはならない。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 青海町 | 
|---|---|
| 読み | おうみまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県南西部、西頸城郡(ニシクビキグン)の町。
| 言葉 | 高利貸 | 
|---|---|
| 読み | こうりがし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不当に高い利息をとって金銭を貸すこと。また、それを職業とする人。
「こうりかし」とも呼ぶ。
| 言葉 | 高知橋 | 
|---|---|
| 読み | こうちばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[桟橋線]の駅名。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
