O-U-Oの韻を踏む言葉
O-U-Oの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 楮 | 
|---|---|
| 読み | こうぞ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)カジノキ属(Brous-sonetia)の落葉低木。
ヒメコウゾ(Broussonetia Kazinoki)とカジノキ(Brousso-netia papyrifera)との交雑種。
和紙の原料。
山野に自生する。紙生産の拡大とともに栽培された。木)
| 言葉 | 上呂 | 
|---|---|
| 読み | じょうろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県下呂市にあるJP東海高山本線の駅名。
| 言葉 | 上戸 | 
|---|---|
| 読み | じょうこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福島県猪苗代町にあるJP東日本磐越西線の駅名。
| 言葉 | 上都 | 
|---|---|
| 読み | じょうと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(Shangdu)長安(Chang’an)(チョウアン)の別称。
(2)みやこ(都)。
(3)中国、元代の一都城。首都の大都(Dadu)(現:北京)に対する副都の意味。
北京遷都後、元朝歴代皇帝が避暑地として利用。
現在の内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)シリンゴル盟(Xilingol Aimak)(錫林郭勒盟)南部のラン河(Luan He)上流ドロンノール(Dolonnur)(多倫県
| 言葉 | 了と | 
|---|---|
| 読み | りょうと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かまたは誰かに気づいていることを示す言葉
(2)a statement acknowledging something or someone
(3)a statement acknowledging something or someone; "she must have seen him but she gave no sign of acknowledgment"; "the preface contained an acknowledgment of those who had helped her"
| 言葉 | 亡所 | 
|---|---|
| 読み | ぼうしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地震などで無人となった村や集落。
「ゴーストタウン(ghost town)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 交互 | 
|---|---|
| 読み | こうご | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)交互の順序または位置で
(2)交換可能な方法で
(3)in an alternating sequence or position
(4)in an alternating sequence or position; "They were deglycerolized by alternately centrifuging and mixing"; "he planted fir and pine trees alternately"
(5)in an interchangeable manner
| 言葉 | 伸子 | 
|---|---|
| 読み | のぶこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 供与 | 
|---|---|
| 読み | きょうよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 供与 | 
|---|---|
| 読み | きょうよ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)具体的な何かの移動所有または誰かへの要約
(2)循環するか、分配するか、で装備をする
(3)提供する(通常食物だが、必ずしもそうではない)
(4)特に支援、食物あるいは栄養といった所望されるまたは必要とされるものを与える
(5)特に正式に、授与する
| 言葉 | 俗語 | 
|---|---|
| 読み | ぞくご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)しばしば下品で俗っぽい
(2)口語的な言い回し
(3)正式な場ではふさわしくないと考えられる語や表現から口語体の言語
(4)気軽な発現を模倣しようとする話言葉、書き言葉に特徴的
(5)a colloquial expression
| 言葉 | 倉庫 | 
|---|---|
| 読み | そうこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 候補 | 
|---|---|
| 読み | こうほ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何か(公職、賞、勲章など)を得るように検討されている人
(2)公職に立候補する政治家
(3)a politician who is running for public office
(4)someone who is considered for something (for an office or prize or honor etc.)
| 言葉 | 僧侶 | 
|---|---|
| 読み | そうりょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
| 言葉 | 公庫 | 
|---|---|
| 読み | こうこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 公租 | 
|---|---|
| 読み | こうそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)政府の財源のために市民自体・財産・活動に対して課されて徴収される金銭
(2)charge against a citizen's person or property or activity for the support of government
| 言葉 | 公署 | 
|---|---|
| 読み | こうしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 公訴 | 
|---|---|
| 読み | こうそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人に対して告発される不正の形式的な告訴
(2)非難または罪を転嫁する行為
(3)a formal charge of wrongdoing brought against a person
(4)a formal charge of wrongdoing brought against a person; the act of imputing blame or guilt
| 言葉 | 公訴 | 
|---|---|
| 読み | こうそ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)裁判の前に呼び出し、告発に答弁させる
(2)裁判所で起訴を行う
(3)誤りまたは不十分さの告発
(4)(裁判で)刑事訴訟を起こす
(5)accuse of a wrong or an inadequacy
| 言葉 | 六度 | 
|---|---|
| 読み | ろくど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)7回の時祷の4番目
(2)正午頃
(3)about noon
(4)the fourth of the seven canonical hours
(5)the fourth of the seven canonical hours; about noon
| 言葉 | 共著 | 
|---|---|
| 読み | きょうちょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)共同で働く行為
(2)裏切ってあなたの国を占領している敵と協力する行為
(3)act of cooperating traitorously with an enemy that is occupying your country
(4)act of working jointly
(5)act of working jointly; "they worked either in collaboration or independently"
| 言葉 | 兵庫 | 
|---|---|
| 読み | ひょうご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県神戸市兵庫区にあるJP西日本山陽本線の駅名。JR西日本山陽本線<和田岬線>乗り入れ。
| 言葉 | 冥助 | 
|---|---|
| 読み | みょうじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神による庇護と支配
(2)the guardianship and control exercised by a deity
(3)the guardianship and control exercised by a deity; "divine providence"
| 言葉 | 冥護 | 
|---|---|
| 読み | みょうご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神による庇護と支配
(2)the guardianship and control exercised by a deity
(3)the guardianship and control exercised by a deity; "divine providence"
| 言葉 | 凝固 | 
|---|---|
| 読み | ぎょうこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを液体から固体に変化させるために熱を取り除くこと
(2)冷却や乾燥、結晶化によって固くなったり固体になったりする過程
(3)液体内に半個体の塊を作る作用
(4)the process of becoming hard or solid by cooling or drying or crystallization
(5)the process of becoming hard or solid by cooling or drying or crystallization; "the hardening of concrete"; "he tested the set of the glue"
| 言葉 | 凝固 | 
|---|---|
| 読み | ぎょうこ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)凝乳へ変わる
(2)液体から、濃縮した状態、または固体の状態に変わる
(3)change from a liquid to a thickened or solid state
(4)change from a liquid to a thickened or solid state; "coagulated blood"
(5)turn into curds
| 言葉 | 剰余 | 
|---|---|
| 読み | じょうよ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他の部分が取り去られた後に残った物
(2)必要とされるよりずっと大きい量
(3)a quantity much larger than is needed
(4)something left after other parts have been taken away
(5)something left after other parts have been taken away; "there was no remainder"; "he threw away the rest"; "he took what he wanted and I got the balance"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 労祖 | 
|---|---|
| 読み | ろうそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雇い主と交渉するために作られる従業員の組織
(2)an organization of employees formed to bargain with the employer
(3)an organization of employees formed to bargain with the employer; "you have to join the union in order to get a job"
| 言葉 | 労組 | 
|---|---|
| 読み | ろうそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雇い主と交渉するために作られる従業員の組織
(2)an organization of employees formed to bargain with the employer
(3)an organization of employees formed to bargain with the employer; "you have to join the union in order to get a job"
| 言葉 | 匈奴 | 
|---|---|
| 読み | きょうど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紀元前4世紀~紀元後1世紀、モンゴル高原で活躍した遊牧騎馬民族。
前漢の武帝が烏孫(Wusun)(ウソン)と同盟し、衛青(Wei Qing)・霍去病(Huo Qubing)(カク・キョヘイ)らを出征して河西回廊(Hexi hui-lang)を占領する。
しだいに衰退し、紀元前1世紀半ば(BC.  54)内紛により東匈奴と西匈奴に分裂。前漢の援助を得て呼韓邪単于(Hu Hanxie Chanyu)(コ・カンヤ・ゼンウ)が統一。
紀元後1世紀半ば(AD.  48)北匈奴と南匈奴に分裂。南匈奴は後漢に服属して長城南部に移住・定着し、4世紀には五胡の一つとなって中原に進出。北匈奴は後漢に追われて西走し、2世紀にはアルタイ山脈を越えてキルギスに至り、一説に4世紀後期ヨーロッパに侵入した騎馬民族フン族(Huns)となったという。ぜんう(呼韓邪単于,呼韓邪單于),ふんぞく(フン族,匈族)
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
