O-U-U-U-Aの韻を踏む言葉
O-U-U-U-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 | 
| 言葉 | 用器 | 
|---|---|
| 読み | よううつわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 供給者 | 
|---|---|
| 読み | きょうきゅうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 供述者 | 
|---|---|
| 読み | きょうじゅつしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 剛愎さ | 
|---|---|
| 読み | ごうふくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)扱ったり、克服するのが困難な特性
(2)自分の考えや願望に対する断固たる執着
(3)resolute adherence to your own ideas or desires
(4)the trait of being difficult to handle or overcome
| 言葉 | 動物化 | 
|---|---|
| 読み | どうぶつか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人間を、残忍で、正常な人間性を失わせる行為
(2)動物の形での描写
(3)a depiction in the form of an animal
(4)an act that makes people cruel or lacking normal human qualities
| 言葉 | 北宗画 | 
|---|---|
| 読み | ほくしゅうが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、山水画における二大様式の一つ。
明末の文人系の画家董其昌(Dong Qichang)(トウ・キショウ)らによって、南宗画(Nanzong Hua)に対して名づけられた。
唐の李思訓(Li Sixun)父子に始まるとされ、宋代に全盛期を現出。
画態としては馬遠(Ma Yuan)・夏珪(Xia Gui)などから明代の浙派(セッパ)にいたる山水画がその中心と考えられ、水墨画もあるが極彩色で描かれ、写実的な鋭い輪郭線や斧劈皴(フヘキシュン)を用いた山や崖によって自然の一角を捕えた厳しい構成を特色とする。
日本では室町時代の水墨画・漢画が影響を受け、雪舟(セッシュウ)から狩野派の山水画にまで及ぶ。
「ほくそうが(北宗画)」,「北画(Beihua)(ホクガ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 唐縮砂 | 
|---|---|
| 読み | とうしゅくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シュクシャ(縮砂)の別称。
| 言葉 | 国有化 | 
|---|---|
| 読み | こくゆうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 国有化 | 
|---|---|
| 読み | こくゆうか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国家統制または所有下に置かれる
(2)性質や領域を国家的にする
(3)make national in character or scope
(4)make national in character or scope; "His heroic deeds were nationalized by the press"
(5)put under state control or ownership
| 言葉 | 塗布器 | 
|---|---|
| 読み | とふうつわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 少数派 | 
|---|---|
| 読み | しょうすうは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つの部分のうち数の少ない方であること、またはそれに関連していること
(2)自分達もその一部である、より大きな集団の、人種的または政治的に異なる人達の集まり
(3)a group of people who differ racially or politically from a larger group of which it is a part
(4)being or relating to the smaller in number of two parts
(5)being or relating to the smaller in number of two parts; "when the vote was taken they were in the minority"; "he held a minority position"
| 言葉 | 少数者 | 
|---|---|
| 読み | しょうすうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つの部分のうち数の少ない方であること、またはそれに関連していること
(2)自分達もその一部である、より大きな集団の、人種的または政治的に異なる人達の集まり
(3)a group of people who differ racially or politically from a larger group of which it is a part
(4)being or relating to the smaller in number of two parts
(5)being or relating to the smaller in number of two parts; "when the vote was taken they were in the minority"; "he held a minority position"
| 言葉 | 恒久化 | 
|---|---|
| 読み | こうきゅうか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)続けるか、勝たせる
(2)cause to continue or prevail
(3)cause to continue or prevail; "perpetuate a myth"
| 言葉 | 抑留者 | 
|---|---|
| 読み | よくりゅうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 操縦者 | 
|---|---|
| 読み | そうじゅうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かの装置や機械を操作する人
(2)an agent that operates some apparatus or machine
(3)an agent that operates some apparatus or machine; "the operator of the switchboard"
| 言葉 | 洋服屋 | 
|---|---|
| 読み | ようふくや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 購入者 | 
|---|---|
| 読み | こうにゅうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 高周波 | 
|---|---|
| 読み | こうしゅうは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | トウシュクシャ | 
|---|---|
| 読み | とうしゅくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シュクシャ(縮砂)の別称。
| 1件目から20件目を表示 | 
