U-A-O-Uの韻を踏む言葉
U-A-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 村庄 | 
|---|---|
| 読み | むらしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 馬勒 | 
|---|---|
| 読み | うまろく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬用のかぶり物
(2)騎手または御者がコントロールするためのおもがい、くつわ、およびたづなを含む
(3)headgear for a horse
(4)headgear for a horse; includes a headstall and bit and reins to give the rider or driver control
| 言葉 | スラ島 | 
|---|---|
| 読み | すらとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ノルウェー南西部、ソグン・オ・フィヨーラネ県(Sogn og Fjordane Fylke)南西部の島。
北緯61.13°、東経4.97°の地。〈面積〉
118.9平方キロメートル。
| 言葉 | 不作法 | 
|---|---|
| 読み | ぶさほう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)無礼な
(2)礼儀を示さない
(3)社会的に誤った行動
(4)(人々について)気品や優雅さがないさま
(5)(of persons) lacking in refinement or grace
| 言葉 | 不作法 | 
|---|---|
| 読み | ぶさほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 不可抗 | 
|---|---|
| 読み | ふかこう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)避けられるか防がれることができない
(2)避けることまたは逃れることが不可能な
(3)impossible to avoid or evade:
(4)impossible to avoid or evade:"inescapable conclusion"; "an ineluctable destiny"; "an unavoidable accident"
(5)incapable of being avoided or prevented
| 言葉 | 不可測 | 
|---|---|
| 読み | ふかそく | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 不可測 | 
|---|---|
| 読み | ふかそく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 不可能 | 
|---|---|
| 読み | ふかのう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生じることができない、達成されない、または対処されることができない
(2)行うことができないか、実行に移すことができない
(3)not capable of being carried out or put into practice
(4)not capable of being carried out or put into practice; "refloating the sunken ship proved impracticable because of its fragility"; "a suggested reform that was unfeasible in the prevailing circumstances"
(5)not capable of occurring or being accomplished or dealt with
| 言葉 | 不可能 | 
|---|---|
| 読み | ふかのう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)存在することまたは生じることができないこと
(2)成し遂げることができないこと
(3)incapability of existing or occurring
(4)something that cannot be done
(5)something that cannot be done; "his assignment verged on the impossible"
| 言葉 | 不可能 | 
|---|---|
| 読み | ふかのう | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)実行不可能な程度に
(2)to an impracticable degree
(3)to an impracticable degree; "this is still impracticably high"
| 言葉 | 不夜城 | 
|---|---|
| 読み | ふやじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([中]Buye Cheng)中国漢代、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)東莱郡(Donglai Jun)(トウライグン)不夜県(Buye Xian)にあった城の名。現在の山東半島東端の栄城市(栄成市)(Rong-cheng Shi)付近。
夜も太陽が照らしていて明るかったという。
(2)(特に)遊郭(ユウカク)。
(3)灯火やネオンなどが輝いて、夜でも昼のように明るく、にぎやかな場所。繁華街・歓楽街など。
| 言葉 | 久万町 | 
|---|---|
| 読み | くまちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛媛県東部、上浮穴郡(カミウケナグン)の町。
| 言葉 | 久賀町 | 
|---|---|
| 読み | くかちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県南東部、大島郡(オオシマグン)にあった町。
| 言葉 | 使おう | 
|---|---|
| 読み | つかおう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「使う」の意向形。他動詞
| 言葉 | 優婆塞 | 
|---|---|
| 読み | うばそく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 右馬寮 | 
|---|---|
| 読み | うまりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)律令制で衛府(エフ)に属し、左馬寮(サマリョウ)とともに御所の馬や御牧(ミマキ)を管理した役所。
「みぎのうまづかさ(右馬寮)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 妻問う | 
|---|---|
| 読み | つまとう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)求愛をする
(2)make amorous advances towards
(3)make amorous advances towards; "John is courting Mary"
| 言葉 | 宇和町 | 
|---|---|
| 読み | うわちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛媛県中南部、東宇和郡(ヒガシウワグン)の町。
| 言葉 | 宇田郷 | 
|---|---|
| 読み | うたごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県阿武町にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 座ろう | 
|---|---|
| 読み | すわろう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「座る」の意向形。
| 言葉 | 楸子島 | 
|---|---|
| 読み | ちゅじゃとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)韓国南西部、済州海峡([英]Cheju Strait)にある小群島。済州道(Cheju-do)に属する。
「しゅうしとう(楸子島)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 歌おう | 
|---|---|
| 読み | うたおう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「歌う」の意向形。他動詞
| 言葉 | 油谷町 | 
|---|---|
| 読み | ゆやちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県北西部、大津郡(オオツグン)の町。
久富(ヒサトミ)地区に唐の楊貴妃が船で逃れて来たという伝説がある。
| 言葉 | 津名町 | 
|---|---|
| 読み | つなちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)兵庫県津名郡(ツナグン)、淡路島中部・大阪湾側の町。
| 言葉 | 津田町 | 
|---|---|
| 読み | つだちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)香川県東部にあった大川郡(オオカワグン)の町。現在はさぬき市津田町(ツダマチ)。〈面積〉
13.69平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)8,713人。
| 言葉 | 無作法 | 
|---|---|
| 読み | ぶさほう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)無礼な
(2)礼儀を示さない
(3)社会的に誤った行動
(4)(人々について)気品や優雅さがないさま
(5)(of persons) lacking in refinement or grace
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 無作法 | 
|---|---|
| 読み | ぶさほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 狗奴国 | 
|---|---|
| 読み | くなこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紀元3世紀、邪馬台国(ヤマタイコク)の南にあった倭(ワ)の強国。
『魏志倭人伝』によれば男王卑弥弓呼(ヒミココ)が支配し、AD. 247年に女王卑弥呼(ヒミコ)をいただく邪馬台国と戦う。
「くなのくに(狗奴国)」,「くぬこく(狗奴国)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 玖珂町 | 
|---|---|
| 読み | くがちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山口県東部、玖珂郡(クガグン)の町。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
