U-I-O-Eの韻を踏む言葉
U-I-O-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 土留 | 
|---|---|
| 読み | つちどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(1)の工事。
「どどめ(土留め,土留)」とも呼ぶ。
(2)(2)の構築物・施設。 「どどめ(土留め,土留)」とも呼ぶ。
(3)土手(ドテ)や崖(ガケ)などの傾斜した地面で、土砂崩(ドシャクズ)れを防ぐため、柵(サク)を打ったり、石・コンクリート・金網などで蔽(オオ)い固めること。 「どどめ(土留め,土留)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 塗桶 | 
|---|---|
| 読み | ぬりおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 塗籠 | 
|---|---|
| 読み | ぬりごめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)重籐(シゲトウ)の上を漆で塗った弓。
「ぬりごめどう(塗籠籐)」とも呼ぶ。
(2)寝殿造りの母屋(モヤ)の一部を仕切り、土蔵のように周囲を厚く壁で塗り込めた部屋。 寝室や衣裳・調度類をおさめる納戸(ナンド)として用いた。
| 言葉 | 墨染 | 
|---|---|
| 読み | すみぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府京都市伏見区にある京阪京阪本線の駅名。
| 言葉 | 柴染 | 
|---|---|
| 読み | ふしぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 牛込 | 
|---|---|
| 読み | うしごめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都新宿区東部の地域名。
| 言葉 | 住ノ江 | 
|---|---|
| 読み | すみのえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市住之江区にある南海南海本線の駅名。
| 言葉 | 口寄せ | 
|---|---|
| 読み | くちよせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(1)を行う人。
(2)巫女(ミコ)が神懸(カミガカ)りとなり、霊魂の依代(ヨリシロ)として招き寄せ、その意思を伝え告げること。 招き寄せる霊の違いにより、神霊を寄せる神口(カミクチ)、生霊(イキリョウ)を寄せる生口(イキクチ)、死霊(シリョウ)を寄せる死口(シニクチ)がある。
| 言葉 | 土留め | 
|---|---|
| 読み | つちどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(1)の工事。
「どどめ(土留め,土留)」とも呼ぶ。
(2)(2)の構築物・施設。 「どどめ(土留め,土留)」とも呼ぶ。
(3)土手(ドテ)や崖(ガケ)などの傾斜した地面で、土砂崩(ドシャクズ)れを防ぐため、柵(サク)を打ったり、石・コンクリート・金網などで蔽(オオ)い固めること。 「どどめ(土留め,土留)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 塗り桶 | 
|---|---|
| 読み | ぬりおけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 墨ぞめ | 
|---|---|
| 読み | すみぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最も明るさのない(最も白ににていない)無彩色の性質、状態
(2)the quality or state of the achromatic color of least lightness (bearing the least resemblance to white)
| 言葉 | 墨染め | 
|---|---|
| 読み | すみぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最も明るさのない(最も白ににていない)無彩色の性質、状態
(2)the quality or state of the achromatic color of least lightness (bearing the least resemblance to white)
| 言葉 | 後ろへ | 
|---|---|
| 読み | うしろへ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)後ろあるいは後部で、あるいは、のほうに向かって
(2)at or to or toward the back or rear
(3)at or to or toward the back or rear; "he moved back"; "tripped when he stepped backward"; "she looked rearward out the window of the car"
| 言葉 | 打止め | 
|---|---|
| 読み | うちどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)パチンコで、出球(デダマ)が予定数に達したパチンコ台の使用をとめること。
(2)芝居・相撲などの興行(コウギョウ)の終り。 一連の興行の最終日の「千秋楽(センシュウラク)」のほか、一日の終りの「打ち出し」にも使用する。し)(1)
(3)物事の終り・最後。
| 言葉 | 打留め | 
|---|---|
| 読み | うちどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)パチンコで、出球(デダマ)が予定数に達したパチンコ台の使用をとめること。
(2)芝居・相撲などの興行(コウギョウ)の終り。 一連の興行の最終日の「千秋楽(センシュウラク)」のほか、一日の終りの「打ち出し」にも使用する。し)(1)
(3)物事の終り・最後。
| 言葉 | 淵野辺 | 
|---|---|
| 読み | ふちのべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県相模原市中央区にあるJP東日本横浜線の駅名。
| 言葉 | 筋ぼね | 
|---|---|
| 読み | すじぼね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 繰延べ | 
|---|---|
| 読み | くりのべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 虫の音 | 
|---|---|
| 読み | むしのね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)虫の鳴き声。
羽根をこすり合せて音(オト)を出すもので、厳密には声ではない。音を出すのはオスのみ。
虫の種類によって鳴き声は異なる。
| 言葉 | 虫除け | 
|---|---|
| 読み | むしよけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)保存された衣類から蛾を遠ざけるのに用いられる樟脳またはナフタレンの小さな球体
(2)a small sphere of camphor or naphthalene used to keep moths away from stored clothing
| 言葉 | 過ぎ越 | 
|---|---|
| 読み | すぎごえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エジプトからイスラエル人の脱出を祝っているユダヤ人の祭り(伝統的にニサンの15日からの8日間)
(2)(Judaism) a Jewish festival (traditionally 8 days from Nissan 15) celebrating the exodus of the Israelites from Egypt
| 言葉 | VOA | 
|---|---|
| 読み | ぶいおーえー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | クリオネ | 
|---|---|
| 読み | くりおね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
(1)軟体動物。
| 言葉 | 塗り籠め | 
|---|---|
| 読み | ぬりごめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)重籐(シゲトウ)の上を漆で塗った弓。
「ぬりごめどう(塗籠籐)」とも呼ぶ。
(2)寝殿造りの母屋(モヤ)の一部を仕切り、土蔵のように周囲を厚く壁で塗り込めた部屋。 寝室や衣裳・調度類をおさめる納戸(ナンド)として用いた。
| 言葉 | 売り乗せ | 
|---|---|
| 読み | うりのせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)信用で売っている同じ銘柄に、追い討ちをかけるように売りを増やすこと。
| 言葉 | 打ち止め | 
|---|---|
| 読み | うちどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)パチンコで、出球(デダマ)が予定数に達したパチンコ台の使用をとめること。
(2)芝居・相撲などの興行(コウギョウ)の終り。 一連の興行の最終日の「千秋楽(センシュウラク)」のほか、一日の終りの「打ち出し」にも使用する。し)(1)
(3)物事の終り・最後。
| 言葉 | 打ち留め | 
|---|---|
| 読み | うちどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)パチンコで、出球(デダマ)が予定数に達したパチンコ台の使用をとめること。
(2)芝居・相撲などの興行(コウギョウ)の終り。 一連の興行の最終日の「千秋楽(センシュウラク)」のほか、一日の終りの「打ち出し」にも使用する。し)(1)
(3)物事の終り・最後。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 繰り延べ | 
|---|---|
| 読み | くりのべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを長くする行為
(2)将来に延期する行為
(3)後の方の時間まで延期されている何かを結果として生じる不活発さ
(4)遅延の行為
(5)act of putting off to a future time
| 言葉 | ルニオーネ | 
|---|---|
| 読み | るにおーね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(イタリア語で)連合・団結。
| 言葉 | プリジョーネ | 
|---|---|
| 読み | ぷりじょーね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(イタリア語で)刑務所・拘置所。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
