U-O-A-Eの韻を踏む言葉
U-O-A-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 烏豆 | 
|---|---|
| 読み | くろまめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ダイズ(大豆)の一品種。特に、それを煮たもの。
関東では雁食豆(ガンクイマメ)、関西では丹波(タンバ)篠山(ササヤマ)産のものが正月のおせち料理に用いられていたが、昭和30年代からは関東でも丹波産が用いられるようになった。
| 言葉 | 黒蠅 | 
|---|---|
| 読み | くろばえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)たいてい毛深いメタリックな青または緑色の大型バエ
(2)腐肉・糞・傷口に卵を産む
(3)large usually hairy metallic blue or green fly
(4)large usually hairy metallic blue or green fly; lays eggs in carrion or dung or wounds
| 言葉 | 黒豆 | 
|---|---|
| 読み | くろまめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ダイズ(大豆)の一品種。特に、それを煮たもの。
関東では雁食豆(ガンクイマメ)、関西では丹波(タンバ)篠山(ササヤマ)産のものが正月のおせち料理に用いられていたが、昭和30年代からは関東でも丹波産が用いられるようになった。
| 言葉 | 黒鉄 | 
|---|---|
| 読み | くろがね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉄(テツ)の古称。
| 言葉 | 動かせ | 
|---|---|
| 読み | うごかせ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「動かす」の命令形。他動詞
| 言葉 | 裾分け | 
|---|---|
| 読み | すそわけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)利益の一部を分配すること。
「おすそわけ(お裾分け,御裾分け)」とも呼ぶ。
| 言葉 | うろたえ | 
|---|---|
| 読み | うろたえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | クロバエ | 
|---|---|
| 読み | くろばえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ハエ目(双翅目)(Diptera)クロバエ科(Calliphoridae)のハエの一群の総称。
ケブカクロバエ・オオクロバエ・エゾクロバエなど。
動物の糞や死骸をエサとする。
| 言葉 | クロワーゼ | 
|---|---|
| 読み | くろわーぜ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(フランス語で)十字路・交差点。
| 言葉 | シュトラーセ | 
|---|---|
| 読み | しゅとらーせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ドイツ語で)通り・街路・道路。
「シュトラッセ」とも呼ぶ。
| 言葉 | ユーロマネー | 
|---|---|
| 読み | ゆーろまねー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヨーロッパの金融市場で、各国の通貨取引規制に制約されず自由に、金利差に応じて活発に運用される投機資金。
具体的な取引場所は存在しない。
通貨別に「ユーロダラー」,「ユーロポンド」,「ユーロマルク」,「ユーロフラン」,「ユーロ円」などとも呼ばれた。
| 1件目から12件目を表示 | 
