U-U-I-A-Iの韻を踏む言葉
U-U-I-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 勇決 | 
|---|---|
| 読み | ゆうきまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最後の、あるいは明確に決着のついた性質
(2)the quality of being final or definitely settled
(3)the quality of being final or definitely settled; "the finality of death"
| 言葉 | 含針 | 
|---|---|
| 読み | ふくみばり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)口に針を含み、敵の顔などに吹き付ける武術。
主に太刀(タチ)の補助として使用する。般)(1)
| 言葉 | 啜泣 | 
|---|---|
| 読み | すすりなき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 啜泣 | 
|---|---|
| 読み | すすりなき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 涼台 | 
|---|---|
| 読み | すずみだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 漆掻 | 
|---|---|
| 読み | うるしかき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ねじ切りにタップを使用する職工
(2)小さい樽または樽から酒をつぐ居酒屋の店主
(3)表面を軽くそして通常繰り返し打つ人
(4)電話線または電信線を盗聴する人
(5)靴のつま先とかかとにつけた金属のタップを使ってリズムをとるダンサー
| 言葉 | 粳米 | 
|---|---|
| 読み | うるちまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)普通の米。
炊(タ)いた時に、もち米(ゴメ)に比べて粘り気が少ない。
デンプンの成分はアミロペクチン(amylopectin)とアミロース(amylose)。
「うるち(粳)」,「うるちごめ(粳米)」,「うるしね(粳稲)」とも呼ぶ。米),いんでぃかまい(インディカ米)
| 言葉 | 紡蟻 | 
|---|---|
| 読み | つむぎあり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Oecophylla smaragdina)(2)の一種。
薄茶色で肢(アシ)が長く、体長は15ミリメートルくらい。
(2)(特に)ツムギアリ属(Oecophylla)のアリの属名・総称。 樹上の枝先に葉をそのまま数枚寄せ集めて幼虫の吐き出す糸を使ってつなぎ合せて巣を作る。1つの群れで、その木の別の枝先や隣接する木の枝先などに数個~数十個の巣を作って生活する。
(3)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)アリ科(Formicidae)の中で、幼虫の吐き出す糸で巣をつくる習性をもつアリ。
| 言葉 | 続合 | 
|---|---|
| 読み | つづきあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人々、団体、または国家間で相互に関係を持つ状態
(2)人々の関係
(3)血縁、結婚、または養子縁組による関連性または結びつき
(4)(anthropology) relatedness or connection by blood or marriage or adoption
(5)a relation between people
| 言葉 | 重刻 | 
|---|---|
| 読み | じゅうきざみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)変更や編集なしに再び印刷され、再度売りに出される(本のような)出版物
(2)a publication (such as a book) that is reprinted without changes or editing and offered again for sale
| 言葉 | 重刻 | 
|---|---|
| 読み | じゅうきざみ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 不釣合 | 
|---|---|
| 読み | ふつりあい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)サイズ、程度または範囲において対応していない
(2)不均衡で
(3)特定の出来事などにふさわしくない
(4)釣り合いを失ったさま
(5)not corresponding in size or degree or extent
| 言葉 | 不釣合 | 
|---|---|
| 読み | ふつりあい | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不釣り合いな程度に
(2)釣り合いを失ったさま
(3)out of proportion
(4)out of proportion; "this wall is disproportionately long"
(5)to a disproportionate degree
| 言葉 | 剣太刀 | 
|---|---|
| 読み | つるぎたち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 道具、武器 | 
(1)切りつけ、または突き刺し用の武器で、長い金属刃と手を保護する柄がついている
(2)a cutting or thrusting weapon that has a long metal blade and a hilt with a hand guard
| 言葉 | 十二階 | 
|---|---|
| 読み | じゅうにかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 十字街 | 
|---|---|
| 読み | じゅうじがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道函館市にある#函館市営[本線]の駅名。#函館市営[宝来・谷地頭線]乗り入れ。
| 言葉 | 含み針 | 
|---|---|
| 読み | ふくみばり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)口に針を含み、敵の顔などに吹き付ける武術。
主に太刀(タチ)の補助として使用する。般)(1)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 啜泣き | 
|---|---|
| 読み | すすりなき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 啜泣き | 
|---|---|
| 読み | すすりなき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 有機体 | 
|---|---|
| 読み | ゆうきたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)構造または機能において生体に類似しているとされる体系
(2)独立して行うまたは機能する能力を持つ(またはそのように発達することができる)生き物
(3)a living thing that has (or can develop) the ability to act or function independently
(4)a system considered analogous in structure or function to a living body
(5)a system considered analogous in structure or function to a living body; "the social organism"
| 言葉 | 涼み台 | 
|---|---|
| 読み | すずみだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 留置針 | 
|---|---|
| 読み | りゅうちばり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)点滴(テンテキ)のため体内に刺しておく医療針。
| 言葉 | 福島市 | 
|---|---|
| 読み | ふくしまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 福島県福島市
| 言葉 | 福智町 | 
|---|---|
| 読み | ふくちまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 福岡県田川郡福智町
| 言葉 | 続合い | 
|---|---|
| 読み | つづきあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人々、団体、または国家間で相互に関係を持つ状態
(2)人々の関係
(3)血縁、結婚、または養子縁組による関連性または結びつき
(4)(anthropology) relatedness or connection by blood or marriage or adoption
(5)a relation between people
| 言葉 | 譲合い | 
|---|---|
| 読み | ゆずりあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)双方が譲歩する調停
(2)an accommodation in which both sides make concessions
(3)an accommodation in which both sides make concessions; "the newly elected congressmen rejected a compromise because they considered it `business as usual'"
| 言葉 | 靴磨き | 
|---|---|
| 読み | くつみがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)靴とブーツを磨く人
(2)靴を磨く行為
(3)a person who polishes shoes and boots
(4)the act of shining shoes
(5)the act of shining shoes; "he charged a dollar for a shoeshine"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 鶴来町 | 
|---|---|
| 読み | つるぎまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石川県南部、石川郡(イシカワグン)の町。
白山比メ神社がある。
| 言葉 | 鶴見町 | 
|---|---|
| 読み | つるみまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大分県南東部、南海部郡(ミナミアマベグン)の町。
| 言葉 | うるち米 | 
|---|---|
| 読み | うるちまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)普通の米。
炊(タ)いた時に、もち米(ゴメ)に比べて粘り気が少ない。
デンプンの成分はアミロペクチン(amylopectin)とアミロース(amylose)。
「うるち(粳)」,「うるちごめ(粳米)」,「うるしね(粳稲)」とも呼ぶ。米),いんでぃかまい(インディカ米)
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
