U-U-I-Uの韻を踏む言葉
U-U-I-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 鴬 | 
|---|---|
| 読み | うぐいす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鶯 | 
|---|---|
| 読み | うぐいす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 中立 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうりつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)どちらの見解や意見も公平に重視する傾向
(2)公平で偏りのない無頓着
(3)政治的に国を中立にしておくか、それを可能性のある戦争から除外することを目的とする行動
(4)論争または戦争への不参加
(5)action intended to keep a country politically neutral or exclude it from a possible war
| 言葉 | 中菊 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうぎく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて)園芸用の中輪菊。
江戸では中輪が好まれて江戸菊・丁字菊・肥後菊・伊勢菊・嵯峨菊などの品種が発達した。
「エドギク(江戸菊)」とも呼ぶ。嵯峨菊)
(2)エドギク(江戸菊)の別称。
| 言葉 | 中軸 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうじく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)どうしても欠かせない人や物の小グループ
(2)回転する物を支持する、短いシャフトから成る軸
(3)物体や形状を通る、ある条件を満たす直線
(4)a small group of indispensable persons or things
(5)a small group of indispensable persons or things; "five periodicals make up the core of their publishing program"
| 言葉 | 休日 | 
|---|---|
| 読み | きゅうじつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)休息のためにとっておかれた日
(2)働かなくてもよい日
(3)労働を離れた余暇時間で、休息または娯楽に用いられる
(4)法律や慣習で労働が中止される日
(5)a day on which work is suspended by law or custom
| 言葉 | 住育 | 
|---|---|
| 読み | じゅういく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)住宅が子供を育てるという考え方のこと。
| 言葉 | 充実 | 
|---|---|
| 読み | じゅうじつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 古傷 | 
|---|---|
| 読み | ふるきず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)傷を負った組織の癒えによって残されたマーク(通常、皮膚で)
(2)損傷の印
(3)a mark left (usually on the skin) by the healing of injured tissue
(4)an indication of damage
| 言葉 | 古創 | 
|---|---|
| 読み | ふるきず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)傷を負った組織の癒えによって残されたマーク(通常、皮膚で)
(2)損傷の印
(3)a mark left (usually on the skin) by the healing of injured tissue
(4)an indication of damage
| 言葉 | 古疵 | 
|---|---|
| 読み | ふるきず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)傷を負った組織の癒えによって残されたマーク(通常、皮膚で)
(2)損傷の印
(3)a mark left (usually on the skin) by the healing of injured tissue
(4)an indication of damage
| 言葉 | 宮室 | 
|---|---|
| 読み | きゅうしつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)王国の統治グループ
(2)(元首のような)身分の高い人々の公式の住居
(3)official residence of an exalted person (as a sovereign)
(4)the governing group of a kingdom
(5)the governing group of a kingdom; "the palace issued an order binding on all subjects"
| 言葉 | 尨犬 | 
|---|---|
| 読み | むくいぬ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)むくげ(ふさふさした長い毛)の犬。
「尨(ムク)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 幽室 | 
|---|---|
| 読み | ゆうしつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 枢軸 | 
|---|---|
| 読み | すうじく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何らかの考えや経験の中から選り抜きで、最も不可欠でまた最も重要な部分
(2)回転する物を支持する、短いシャフトから成る軸
(3)特別な同盟関係にある国のグループ
(4)第二次世界大戦時、後に日本と他国も含む、ドイツとイタリアが1936年に結んだ同盟
(5)a group of countries in special alliance
| 言葉 | 潤朱 | 
|---|---|
| 読み | うるみしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 牛肉 | 
|---|---|
| 読み | ぎゅうにく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 獣肉 | 
|---|---|
| 読み | じゅうにく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食料として使われる動物(魚と鳥とカタツムリを含む)の肉
(2)the flesh of animals (including fishes and birds and snails) used as food
| 言葉 | 祝日 | 
|---|---|
| 読み | しゅくじつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法律や慣習で労働が中止される日
(2)祝祭のために定められた日
(3)a day designated for feasting
(4)a day on which work is suspended by law or custom
(5)a day on which work is suspended by law or custom; "no mail is delivered on federal holidays"; "it's a good thing that New Year's was a holiday because everyone had a hangover"
| 言葉 | 福光 | 
|---|---|
| 読み | ふくみつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)富山県南砺市にあるJP西日本城端線の駅名。
| 言葉 | 秀逸 | 
|---|---|
| 読み | しゅういつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)並み外れた優秀さの
(2)卓越性において他と区別される
(3)distinguished from others in excellence
(4)distinguished from others in excellence; "did outstanding work in human relations"; "an outstanding war record"
(5)of surpassing excellence
| 言葉 | 秀逸 | 
|---|---|
| 読み | しゅういつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 稠密 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうみつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | スク水 | 
|---|---|
| 読み | すくみず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スクール水着のこと。
| 言葉 | 中皮腫 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうひしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)肺、腹部または心臓の内側の粘膜の癌
(2)通常、アスベスト粉塵が関連している
(3)a form of carcinoma of the mesothelium lining lungs or abdomen or heart
(4)a form of carcinoma of the mesothelium lining lungs or abdomen or heart; usually associated with exposure to asbestos dust
| 言葉 | 休止符 | 
|---|---|
| 読み | きゅうしふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 古びる | 
|---|---|
| 読み | ふるびる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)年を取る
(2)高齢に見え始める
(3)begin to seem older
(4)begin to seem older; get older; "The death of his wife caused him to age fast"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 封じる | 
|---|---|
| 読み | ふうじる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)きつくする
(2)プラグを用いた、あるいはそうであるかの様に、詰めるまたは、をしっかりと閉じる
(3)不可能にする
(4)入り口や通路を塞ぐように移動する
(5)力または権威によって鎮圧する
| 言葉 | 牛耳る | 
|---|---|
| 読み | ぎゅうじる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 終止符 | 
|---|---|
| 読み | しゅうしふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かの終わりまたは完了
(2)完全な終わりを示すために平叙文の末尾に、または省略の後に置かれる句読点(.)
(3)a punctuation mark (.) placed at the end of a declarative sentence to indicate a full stop or after abbreviations
(4)a punctuation mark (.) placed at the end of a declarative sentence to indicate a full stop or after abbreviations; "in England they call a period a stop"
(5)the end or completion of something
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
