"ヒ"から始まる言葉
"ヒ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | ヒエ |
---|---|
読み | ひえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)イヌビエ属(Echi-nochloa)の一年草。
春に蒔(マ)き、秋に収穫する。
茎丈は1~1.5メートルで、穂は総状で長さ15センチメートル前後。種実は三角に近い短楕円形で、粒は小さく、色は灰色のものが多く、黄色・赤褐色・褐色など。
アジア原産で、日本には古くから渡来し、強健でやせ地にも育ち病虫害に強いため、救荒作物として広く栽培されたが、現在はほとんど栽培されていない。
種実は食用のほか、家畜・鳥の餌となり、青刈りの茎葉も飼料とする。
言葉 | ヒシ |
---|---|
読み | ひし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ヒス |
---|---|
読み | ひす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)過度の抑制できない恐れ
(2)暴力的な精神的動揺状態
(3)暴力的な感情の爆発と感覚機能と運動機能の障害が特徴的な精神症状
(4)state of violent mental agitation
(5)neurotic disorder characterized by violent emotional outbreaks and disturbances of sensory and motor functions
言葉 | ヒト |
---|---|
読み | ひと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
言葉 | ヒバ |
---|---|
読み | ひば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ヒヒ |
---|---|
読み | ひひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ヒポ |
---|---|
読み | ひぽ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ヒマ |
---|---|
読み | ひま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)熱帯全般に帰化
(2)熱帯アフリカとアジアの大きな低木で、大きな掌状の葉とひまし油とリシンの原料である種を含んだ刺のある被膜をもつ
(3)large shrub of tropical Africa and Asia having large palmate leaves and spiny capsules containing seeds that are the source of castor oil and ricin; widely naturalized throughout the tropics
言葉 | ヒユ |
---|---|
読み | ひゆ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アカザ目(Centrospermae)ヒユ科(Amaranthaceae)ヒユ属(Amaranthus)の一年草。インド原産。
葉は卵形。夏から秋にかけ、黄緑色の小花の集まった穂を球状につける。
若葉を食用にする。
言葉 | ヒラ |
---|---|
読み | ひら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ニシン上目(Clupeomorpha)ニシン目(Clupeiformes)ニシン科(Clupeidae)ヒラ属(Ilisha)の海産の硬骨魚。
体長30~50センチメートル。
言葉 | ヒル |
---|---|
読み | ひる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 虫・昆虫 |
(1)土地の部分的な、はっきりした隆起
(2)わいせつじみた英国のコメディアン(1925年−1992年)
(3)肉食性、または吸血性の水生、あるいは陸生の虫で、一般的に各端に吸盤を持つ
(4)米国の鉄道王(1838年−1916年)
(5)環形動物門ヒル綱(学名: Hirudinea)に属する生物の総称。。
言葉 | ヒレ |
---|---|
読み | ひれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)魚の縦に切った切り身または骨をとった片身
(2)牛のテンダーロインから切り取った骨のない切り身
(3)a longitudinal slice or boned side of a fish
(4)a boneless steak cut from the tenderloin of beef
言葉 | ヒロ |
---|---|
読み | ひろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ヒワ |
---|---|
読み | ひわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ヒ素 |
---|---|
読み | ひそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)3つの同素形を持つ猛毒の金属元素
(2)硫砒鉄鋼、石黄、鶏冠石に含まれる
(3)白色、粉末状で有毒なヒ素三酸化物
(4)ヒ素とヒ素合成物が、除草剤と殺虫剤といろいろな合金として使われる
(5)ガラスの製造に、また殺虫剤、除草剤として用いられる
言葉 | ヒアリ |
---|---|
読み | ひあり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)アリ科(Formicidae)ヒアリ属(トフシアリ属,アカカミアリ属)(Solenopsis)の昆虫の総称。南アメリカ原産。
体長1~9ミリメートルで小型から中型。触角は10節。
雨季は多数の働きアリが組み合って浮島のようになり、女王アリや卵・幼虫を載(ノ)せて浮遊する。
農作物の根を荒らす農業害虫。
また、家畜や人を噛み、アルカロイド系の毒により激しく痛み、アレルギー反応によって死に至ることもある。
天敵はゾンビバエ(zombie fly)([学]Apocephalus borealis)。
「カミアリ(噛み蟻)」とも呼ぶ。
言葉 | ヒオス |
---|---|
読み | ひおす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トルコの西側海岸沖にあるエーゲ海の島
(2)ギリシャに属する
(3)belongs to Greece
(4)an island in the Aegean Sea off the west coast of Turkey; belongs to Greece
姉妹サイト紹介

言葉 | ヒガモ |
---|---|
読み | ひがも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)被害妄想のこと。
言葉 | ヒグマ |
---|---|
読み | ひぐま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
言葉 | ヒジキ |
---|---|
読み | ひじき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)褐藻類ヒバマタ目(Fucales)ホンダワラ科(Sargassaceae)ホンダワラ属(Sargassum)の海藻。
乾燥すると黒くなる。食用。
茎・小枝は円柱状で、干潮の時に露出する岩に生える。
フロロタンニン(phlorotannin)を多く含むため生(ナマ)のままでは渋く、約4時間煮るとフロロタンニンが酸化して黒くなり、渋みが抜ける。
言葉 | ヒスイ |
---|---|
読み | ひすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通例緑色だが、時に白色を帯びる
(2)強い光沢を帯びる半貴石の宝石
(3)ジェード輝石または軟玉から成る
(4)a semiprecious gemstone that takes a high polish
(5)is usually green but sometimes whitish
言葉 | ヒット |
---|---|
読み | ひっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)球技会での成功した当たり(特に野球において)
(2)別のウェブサイトへのインターネット経由の接続
(3)ある物に別のもので触れる行為
(4)a successful stroke in an athletic contest (especially in baseball)
(5)a connection made via the internet to another website; "WordNet gets many hits from users worldwide"
言葉 | ヒット |
---|---|
読み | ひっと |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)手または器具のどちらかで何かを叩く
(2)打つことで動くようにする
(3)deal a blow to, either with the hand or with an instrument; "He hit her hard in the face"
(4)cause to move by striking; "hit a ball"
言葉 | ヒップ |
---|---|
読み | ひっぷ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人間の体のうち、自分が上に座る肉付きのよい部分
(2)ウエストの下の、また、腿より上の体の一方の側
(3)the fleshy part of the human body that you sit on; "he deserves a good kick in the butt"; "are you going to sit on your fanny and do nothing?"
(4)either side of the body below the waist and above the thigh
言葉 | ヒッラ |
---|---|
読み | ひっら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イラク中部、バビル州(Muhafazat Babil)の州都。
北緯32.48°、東経44.46°の地。
「ヒラ」,「ヒラー」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 5万4,100人。
1965(昭和40) 8万4,100人。
1985(昭和60)21万5,249人(推計)。
2003(平成15)54万8,000人。
言葉 | ヒツジ |
---|---|
読み | ひつじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物、哺乳動物 |
(1)雌の羊
(2)ヤギの同類で、羊毛で覆われたたいてい角を持つ反芻哺乳動物
(3)woolly usually horned ruminant mammal related to the goat
(4)female sheep
言葉 | ヒトデ |
---|---|
読み | ひとで |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 虫・昆虫 |
(1)棘皮動物門のいくつかの綱の総称。。
(2)中央の円盤から伸びた5本の腕が特徴の棘皮動物
(3)ヒトデ
(4)echinoderms characterized by five arms extending from a central disk
(5)sea stars
姉妹サイト紹介

言葉 | ヒト属 |
---|---|
読み | ひとぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)全ての現代人種を含む
(2)優れた知性、明晰に聞き取れる言葉と垂直の歩行で特徴づけられるヒト科の生きているか絶滅した一部のいずれか
(3)人類の亜種
(4)subspecies of Homo sapiens
(5)includes all modern races
言葉 | ヒト科 |
---|---|
読み | ひとか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ヒドラ |
---|---|
読み | ひどら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 虫・昆虫 |
(1)小型で管状の単生淡水性ヒドロ虫のポリプ
(2)刺胞動物門ヒドロ虫綱花クラゲ目ヒドラ科に属する淡水域に生息する無脊椎動物。 。
(3)small tubular solitary freshwater hydrozoan polyp
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |