雑賀一揆
読み | さいかいっき |
---|---|
ローマ字 | saikaikki |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1) 安土桃山時代、紀伊国(現:和歌山県)雑賀地方を中心に起った一向一揆。 全国統一を目指す織田信長が、1570(永禄13,元亀元)大坂の石山本願寺を攻撃(石山合戦)。本願寺軍の主力は鈴木孫一(マゴイチ)が率いる雑賀地方の土豪・国人・本願寺門徒らの習練された鉄砲組(雑賀衆)で激しく抵抗。鉄砲の数も信長軍を上回る3,000挺という。 1577(天正 5)信長は雑賀衆の本拠地である紀ノ川流域の雑賀地方も攻撃するが失敗。のち羽柴秀吉が雑賀衆の太田城を水攻めで攻略し、石山本願寺の勢力は急速に衰える。 1580(天正 8)勅命を受けて顕如(ケンニョ)(本願寺光佐)は信長と和議して石山本願寺を退去、雑賀の鷺ノ森(サギノモリ)に移って、一揆は解体した。 「さいがいっき(雑賀一揆)」とも呼ぶ。ばち(雑賀鉢)
総画数
韻
A-I-A-I-T-I
「雑賀一揆」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"雑賀一揆"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
雑賀一揆の言葉というコトバは比較的簡単な常用漢字が使われています。最も難しい漢字でも「雑」、「賀」で、小学校4年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数の多い言葉です。ごく普通と言えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
雑賀一揆の読み方毎に難易度を判定しています。 雑賀一揆は"さいかいっき"と読みます。 普通の読み方でないため、わからない人もいるでしょう。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"雑賀一揆"の同音異義語
"雑賀一揆"という言葉の印象を教えてください
"雑賀一揆"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"雑賀一揆"の使い方いろいろ
雑賀一揆のダジャレを自動的に生成します。本サイトで作成するダジャレはいろいろな単語とその読み方を組み合わせながら作ります。自動で作成するため、たまに不自然な熟語に出来あがってしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。他の人が作ったダジャレで面白いものがあればぜび投票してください。
雑賀一揆と様々な言葉を組み合わせてちょっとミスマッチなことばを作ります。雑賀一揆とは普段一緒に使わない単語との組み合わせで熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず不思議なイメージを掻き立てて自然と笑ってしまう文章ができあがることがあります。人が考えると普通は思いつかないような組み合わせの熟語ができるかもしれません。自動生成のためなんの変哲もない熟語になるかもしれませんが。ぜひお試しください!作った文章を見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。