タングート
読み | たんぐーと |
---|---|
ローマ字 | tanguto |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1) 6世紀から14世紀にかけて中国西北辺境で活躍したチベット系の民族。 もと青海から四川・西康にいたる東方一帯にいたが、吐蕃(トバン)(チベット族)の圧迫を受けて東遷し、陝西(センセイ)・甘粛(カンシュク)地方に移り、後魏北周のころから中国に侵冦していた。この中で陝西の夏州にいた族長拓跋(タクバツ)思恭(Taba Sigong)は黄巣の乱の平定に功があり、唐から李姓を与えられた。 宋代にオルドスに拠って西夏(1038~1227)を建国したのは、その子孫李元昊(Li Yuanhao)(リ・ゲンコウ)である。13世紀にモンゴル帝国に滅ぼされた。 現在は青海地方に住む。
総画数
韻
A-N-U-O
同じ韻
「タングート」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"タングート"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
タングートという言葉は非常に簡単な漢字を使っている言葉です。一番難しい漢字でも「タ」、「ン」、「グ」、「ー」、「ト」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
タングートの読み方毎に難易度を判定しています。 タングートは"たんぐーと"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"タングート"の同音異義語
"タングート"という言葉の印象を教えてください
"タングート"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"タングート"の使い方いろいろ
タングートのダジャレを自動的に生成します。だじゃれは言葉と読み方を組み合わせながら作ることができます。自動で作成するため、たまに不自然な熟語に出来あがってしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。他の人が作ったダジャレで面白いものがあればぜび投票してください。
タングートと様々な言葉を組み合わせてちょっとミスマッチなことばを作ります。タングートとは普段一緒に使わない単語との組み合わせで熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず不思議なイメージを掻き立てて自然と笑ってしまう文章ができあがることがあります。人が考えると普通は思いつかないような組み合わせの熟語ができるかもしれません。自動生成のためなんの変哲もない熟語になるかもしれませんが。ぜひお試しください!作った文章を見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。