A-U-O-Nの韻を踏む言葉
A-U-O-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 借問 | 
|---|---|
| 読み | しゃくもん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)尋ねる
(2)質問を提示する
(3)inquire about
(4)inquire about; "I asked about their special today"; "He had to ask directions several times"
(5)pose a question
| 言葉 | 学問 | 
|---|---|
| 読み | がくもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある問題を(特に読書によって)学び理解するために頭を使うこと
(2)深い学術的な知識
(3)演奏者のあるテクニックを伸ばすための練習曲
(4)組織的研究によって蓄えられて、一般原則によって系統立てられる知識
(5)a composition intended to develop one aspect of the performer's technique
| 言葉 | 学問 | 
|---|---|
| 読み | がくもん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 学門 | 
|---|---|
| 読み | がくもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)和歌山県御坊市にある紀州鉄道の駅名。
| 言葉 | 濁音 | 
|---|---|
| 読み | だくおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 爆音 | 
|---|---|
| 読み | ばくおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)低く長引く大きな音
(2)鋭い爆発音(特に銃撃の音)
(3)a deep prolonged loud noise
(4)a sharp explosive sound (especially the sound of a gun firing)
(5)a sharp explosive sound (especially the sound of a gun firing); "they heard a violent report followed by silence"
| 言葉 | 略論 | 
|---|---|
| 読み | りゃくろん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 略論 | 
|---|---|
| 読み | りゃくろん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)要点または概要をざっと簡潔に記述するまたは、要点あるいは要約を与える
(2)(の)概要を与える
(3)describe roughly or briefly or give the main points or summary of
(4)describe roughly or briefly or give the main points or summary of; "sketch the outline of the book"; "outline his ideas"
(5)give a summary (of)
| 言葉 | 発問 | 
|---|---|
| 読み | はつもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 発音 | 
|---|---|
| 読み | はつおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)単語の発声の方法
(2)慣習的に単語あるいは言語が話される方法
(3)観衆への理解度という観点から考慮される明瞭な発音のスピーチ
(4)言語音を形成するために、調音器官をくっつける発音の形勢
(5)the articulation of speech regarded from the point of view of its intelligibility to the audience
| 言葉 | 発音 | 
|---|---|
| 読み | はつおん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある方法で話すか、発音するか、発する
(2)speak, pronounce, or utter in a certain way
(3)speak, pronounce, or utter in a certain way; "She pronounces French words in a funny way"; "I cannot say `zip wire'"; "Can the child sound out this complicated word?"
| 言葉 | 脚本 | 
|---|---|
| 読み | きゃくほん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ステージでの俳優による演技を目的とする劇の仕事
(2)パフォーマンスに備える際に使われる
(3)劇場向けの文学作品のジャンル
(4)演劇または他の劇的な構成の文書による版
(5)複数の劇の脚本が書かれた本
| 言葉 | 釈尊 | 
|---|---|
| 読み | しゃくそん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釈迦牟尼の尊称。
| 言葉 | 雑音 | 
|---|---|
| 読み | ざつおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あらゆる種類の音(特に曖昧な音や不協和音)
(2)不愉快な聴覚経験である音
(3)伝達を妨げる電気や音波の活動
(4)妨げるか、または負担となっているどのような障害でも
(5)無関係な情報あるいは、無益な事実または発言から生じている理解できないこと
| 言葉 | 茄子紺 | 
|---|---|
| 読み | なすこん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | アクロン | 
|---|---|
| 読み | あくろん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オハイオ北東部の都市
(2)米国ゴム産業の中心
(3)a city in northeastern Ohio
(4)a city in northeastern Ohio; the heart of the United States rubber industry
| 言葉 | アストン | 
|---|---|
| 読み | あすとん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イギリスの化学者・物理学者(1877~1945)。
(2)イギリスの外交官・日本学者(1841~1911)。 1864(元治元)駐日公使館通訳生として来日。 1889(明治22)帰国。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | アルゴン | 
|---|---|
| 読み | あるごん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)6つの不活性気体のうちの1つ
(2)大気の約1%を構成する
(3)無色、無臭の不活性気体
(4)a colorless and odorless inert gas
(5)a colorless and odorless inert gas; one of the six inert gases; comprises approximately 1% of the earth's atmosphere
| 言葉 | アルモン | 
|---|---|
| 読み | あるもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)サラノキ属(サラソウジュ属)(Shorea)の常緑高木。ホワイトラワンの一種。
「フィリピンマホガニー(Philippine mahogany)」とも呼ぶ。
| 言葉 | アルロン | 
|---|---|
| 読み | あるろん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベルギー南東部、リュクサンブール州(Province de Luxem-bourg)の州都。
北緯49.69°、東経5.82°の地。
オランダ語で「アルレン(Aarlen)」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)2万3,200人。
1991(平成 3)2万3,422人。
2002(平成14)2万2,600人。
| 言葉 | カルトン | 
|---|---|
| 読み | かるとん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(特に)油絵を描くためのボール紙。
(2)デッサンなどを入れておく、厚紙で作られた画板兼用の紙バサミ。 「ポートフォリオ(portfolio)」とも呼ぶ。
(3)厚紙・板紙。ボール紙。
(4)壁画・ステンドグラスなどの下絵とする、厚紙に描いた原画大の画稿。 「カートーン(cartoon)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ガルソン | 
|---|---|
| 読み | がるそん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | サクソン | 
|---|---|
| 読み | さくそん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ノルマン人の征服まではイングランドを支配していた
(2)英国を征服し、アングロサクソン人になるようにアングル族とジュート人と融合させたドイツ人のメンバー
(3)a member of a Germanic people who conquered England and merged with the Angles and Jutes to become Anglo-Saxons
(4)a member of a Germanic people who conquered England and merged with the Angles and Jutes to become Anglo-Saxons; dominant in England until the Norman Conquest
| 言葉 | サムソン | 
|---|---|
| 読み | さむそん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)彼が情婦デリラにより彼らに裏切られるまで、ペリシテ人に対する強さの至難な功績を実行したイスラエルの裁判官
(2)(Old Testament) a judge of Israel who performed herculean feats of strength against the Philistines until he was betrayed to them by his mistress Delilah
| 言葉 | サルトン | 
|---|---|
| 読み | さるとん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国とメキシコにまたがる海面下の渓谷インピリアルバレー(Impirial Valley)にある湖。湖面は海抜約マイナス75メートル。
| 言葉 | タウソン | 
|---|---|
| 読み | たうそん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国の東部、メリーランド州(Maryland State)北部にあるボルチモア郡(Baltimore County)の郡都。
| 言葉 | タクソン | 
|---|---|
| 読み | たくそん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | タクロン | 
|---|---|
| 読み | たくろん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フィリピン南東部、ミンダナオ島南部のスルタン・クダラット州(Sultan Kudarat Province)の都市。
コタバト(Cotabato)とゼネラルサントス(General Santos)を結ぶ国道上にあり、ブルアン(Buluan)への分岐点。
| 言葉 | ダクロン | 
|---|---|
| 読み | だくろん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ハルコン | 
|---|---|
| 読み | はるこん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(スペイン語で)ハヤブサ(隼)。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
